Potager 野菜寿司ポタジエ ランチコース!

中目黒の野菜スイーツでおなじみのポタジエ

ビジュアルも味も、あっと驚く寿司がある!ということで

野菜寿司ポタジエ 六本木へランチへ行ってきました。

(時計回りに)
ビーツのり巻きゆず胡椒風味、
大玉トマトとチーズのイタリアン風味、
椎茸とマスカルポーネチーズ、
カリッと揚げたカリフラワーと黒米、
ウニに見える!人参のピューレー(クミンやカレー、ペッパー、生クリームなどを使っているそう!)、
香ばしくまた柔らかい葱
のお寿司!!!

ご飯は酢を使った寿司飯ではなく、お野菜の味とマッチするように、酢のかわりに柑橘系果汁が使われているそうです。
 プレートの上に点々点・・とアートしたソースは、
野菜を煮詰めただけの、ビーツ、小松菜、人参のピューレー。
とっても甘くてびっくりしました! !


 じゃがいもを楽しむ為の一皿。
カリッと香ばしい黒と白のじゃがいもに、ビシソワーズを濃縮したようなクリームソース、
左はじゃがいもとマスカルポーネのふわふわ冷たいパウダー。粉雪ポテトみたい!美味!

 子供寿司も、苦手な物などをお伺いしてくれて、オーダーで作って下さいました!

子供を連れて行ったので、個室を予約して。
野菜の産地も日本地図に表示。
苦手な物など、ある程度融通を効かせて下さり、食材も選んだりできそうで、
とても親切な対応をしてくれました♪


ちらし寿司。
ピンクは、ビーツご飯に細かく刻んだリンゴ、錦糸卵、豆腐のソース、
その上に丁寧に処理されたお野菜が飾るようにのっています。
アートなソースは柑橘系。
爽やかすぎる、このお寿司。そのまま撮影できそうな盛りつけがすばらしいですね!


デザートは、ユリネのアイスとパイナップルソース。香ばしいごまのクッキーが添えてあります。
ユリネのお菓子なんて始めて食べたし、これは子供が大喜びでした!

野菜スイーツのポタジエで有名ですから、やはりスイーツは素材の使い方など、的を得ていてさすが!でした。

食べ終わっての感想は、「あ〜、面白かったあ〜!!」
という感じ。
野菜をスイーツに寿司に、というコンセプトからして、
従来の物でない物を使い、他の物に見立てる、という事ですから
「見栄え」へのこだわりは相当のものですね。
「野菜」というぶれないコンセプトのもと、
素材一つ一つに対して、丁寧に味付けがされていました!

野菜×スイーツの繊細さ、寿司の繊細さ、
新しいスタイルを提供してくれたランチ、勉強になりました!!

塩麹でいろいろ作ってみました。レシピ


先日仕込んだ塩麹。いろいろな料理に活躍しています。


塩麹は買うとまあまあお高い調味料となりますが 、
自分で作ればお安く、たくさんできてあれこれ使えて便利です。

麹を手に入れたら、
(ネットなどで買えます→今回は九州熊本「麹の池田屋醸造」さんの乾燥タイプの麹を使用!)
タッパーなど保存容器に、ほぐした麹と塩を合わせ、しっとりするまで手でもみ込む。
水を加え、さらによく混ぜる。手で良くすりあわせる事が美味しくなるポイントの様です。

(分量)
米麹200g、食塩95g、水・約400cc


ほんと、まぜまぜするだけですね^^かんたん。

タッパー に軽く蓋をして、室温に置く。
1日に1回スプーンでかき混ぜる。〜1週間で出来上がり。
後は冷蔵庫に保存して、約半年保存できます。


『塩麹でハンバーグとトマトソース』

ハンバーグは塩麹がつなぎのかわり+塩気・旨味になるから驚き。
卵やパン粉を使うよりヘルシーで簡単。

ひき肉と炒め玉ねぎ、塩麹、粗挽き胡椒、酒少々よく混ぜてしばらく寝かせました。

鍋でハンバーグに焼き色を付けたら、トマト缶(ほぐした)、スライスマッシュルーム、潰したニンニク、塩麹、酒少々、隠し味にてんさい糖を加えて煮込みハンバーグに。

五穀米にのっけて、ハンバーグ丼にしたらソースもたっぷりいただけて、美味でした!!!

★塩麹の加減が難しいかと思いますが、材料の7〜10%の量使用、という感覚で大丈夫みたいですよ。★


『塩麹で蒸し鶏と野菜』『きゅうりの浅漬け』
鶏もも肉に塩麹をまぶして、30分程置いてからせいろで蒸しただけ。
ミニせいろで野菜も一緒に!
鶏肉は油が落ちてヘルシーな上、シンプルな美味しさに驚きます!
きゅうりは同じく塩麹少々であえて、しばらく置いただけ。

シンプルな料理がこんなに美味しいとは、
とすっきりと幸せな気持ちになります。


こちらは春のパーティーケータリングの試作メニューとして。
『塩麹とポロネギのスープ』

スープにも、塩と出しのかわりとして塩麹を使えます。
特に塩麹と鶏ガラスープの相性がよいです!
それをベースに
家にある材料何でもできそう。

ポロネギ、鶏肉、白菜、紅芯大根を入れたので春色に。


しばらく使った感想としては
塩麹を使うと、料理が簡単になり、キッチンで時間を持て余している感じ。
これってシンプルにすごい。

*ケータリングのメニューはコチラ↓*
塩麹の「スープ」に使用
塩麹の「唐揚げ」とシュウマイの「塩ダレ」に塩用


【塩麹】
塩麹には必須アミノ酸9種類がすべて含まれており、
バランスのとれた栄養が摂れるという。
また塩麹からでる酵素によってタンパク質、デンプンがが分解され
旨みと甘みを引き出す調味料であるという。
さらに塩麹のグルタミン酸が塩を結びつくことで旨みが増すといわれているそうです。

たんぽぽyou農「農園主のピクルス漬け」

濃厚ルビーにクリアピンク、雪解けうすピンク のお漬け物。


たんぽぽyou農さんの野菜宅配boxにセットになっているお品です!
→農園のご紹介はコチラ

たんぽぽyou農さんでは、王道のおいしい野菜から、なかなか手に入らないめずらしいお野菜も様々に作られています。

こちらのピクルス漬けは、濃いルビーの色は、ビーツの他、大根、人参、コリンキー、なんばん、セロリアックが漬けてあります。甘さと辛さが絶妙、野菜のしっかりしたお味と、ビーツのほんのり香り、セロリアックの強い香りが複合し、びっくりする美味しさです!!

見た目も美しくて。大切に手間ひまかけて育てられた野菜の美味しさがぎっしり詰まっています^^

テーブルに
華やかさを出してくれる、お野菜の色々。
またパーティーのケータリングでも、たんぽぽyou農さんのお野菜を使わせていただこうと思っています^^



こちらは、ポロネギ。
断面が何ともうつくしい黄色やグリーン。
【ポロネギ】
古代エジプトで栽培されていたと推定される古いねぎで、英語ではリーキといい、ポロねぎはその別名。西洋ねぎ、洋ねぎ、にらねぎ、ポワロとも呼ばれる。
刺激臭が少なく、加熱すると、とろりとしてやわらかいのに煮崩れせず、甘みが増す。その独特の甘みを利用してブイヤベースに入れたり、スープ煮、クリーム煮、グラタン類、てんぷら、炒め物にしたり、ゆでて肉料理の付け合わせやマリネ、おひたしなどにする。

3月のケータリングメニューでは、この西洋ネギと今話題の塩麹さんとのコラボで、スープを作ろうと思います〜!




コチラが紅芯大根。カットしたらハッと驚くお色。

桜をイメージしたお漬け物にしようと思います。

春が待ち遠しくなりますね***

玄米ごはん と みそ汁 〜放射能に打ち勝つ〜

 玄米食を始めた。玄米ごはんと豚汁。
ごはんと お味噌汁 。

こんなに美味しい物はありません。

 玄米を食べるには、外皮に農薬などが付着しやすいた為、無農薬の物を選びたい・・
安全なお米を求めて九州の熊本県の菊池村 に辿り着きました。

まだ見ぬ、行った事のない場所から、ネットで食べ物を買うのはドキドキしましたが、
 頼んだのは、美味しい無農薬スイカ作りもしていらっしゃるという、
高木農園の「菊鹿のお米」 。
写真入りでほっこりします^^

半日ほどしっかり浸水した玄米は、ふっくら炊きあがり、香りも良く、
子供とたっくさん食べました!!おいしい〜;;




毎年、福島からお米を送ってもらっていました。
新米を食べる喜びは食べ物をたべる喜びの中で、
最高の時と言っても過言ではないと思います。

3月11日から、私達の住む環境は、全く以前と変わってしまいました。

あんなに美味しかったお米が、味も見ためも何にも変わらないのに、
毒に汚染されているのかと思うと、本当に涙が出ます。

私はちいさい子供を育てています。
子供が口にすると分かっている以上、放射能がある可能性の食べ物は絶対に購入するわけにいかないし、また、この環境に暮らし、子供を育てていくには、少しでも放射能を排除できる体作りになる食事、を子供の為に作る努力をしたいと思います。


長崎で被爆した秋月辰一郎医師は、玄米とみそ汁の食事を皆に徹底させ、その病院スタッフは症状が出ず生き延びたという話もあるそうです。


放射能、原発の問題は、おのおのが自分の子供の事を考えることからはじまるのではと思います。
例えばまだ子供がいなくても、将来の自分の子供・・をイメージしたら、おのずと行動は見えてくるはずです。

今被害が目に見えなくても、子供には将来がある、赤ちゃんはお腹の中にいるときに、次の世代の赤ちゃんの生殖細胞をもって生まれてくるのです。それくらい、今、の影響が、次世代に広がって行くということを、今、大人が認識しないといけないのです。
大人が、親が守ってあげることでしか、子供は生きて行けないのですから。


クレヨンハウスがたくさんの取り組みとともに、形にしてくれています。


『わが子からはじまる 食べ物と放射能のはなし(安田節子)』

わたしたちは『風邪の谷のナウシカ』の「腐海」に生きざるをえなくなっってしまった・・

という誰もがハッとする書き出しではじまり、わかりすくまとめて下さっている本です。

http://www.crayonhouse.co.jp/mojo/ProductInfo/product_id/125181;jsessionid=563406CCF4A8E864B1A7669321C5E44A