関内外OPEN!「初出展」しました

 


 こんばんは。

 

フードコーディネーター 写真家 高梨亜里です。

 

気持ちの良い秋晴れが続いていますね。

そんな中、

横浜のクリエイターが手掛ける創造と実験の場づくり

「関内外OPEN!13~関内外一丁目~」

に出展させていただきました。

 

 

 

主催:関内外クリエイター各事業者、アーツコミッション・ヨコハマ(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) 共催:横浜市文化観光局


 

 

 

 関内外一丁目」と名付けられた、道路や交差点のような、街の商店街のようでもあり、公園のようでもあり!

とても開放的なワクワクする空間でした!!

 

この中央の交差点のようなスペースで、クリエイター同士が丸テーブルで話す、

井戸端会議、というものに参加させていただいたり。予想外のお話の展開で刺激をたくさんいただけて、とても。面白かったですー!

(飛び入り参加でお騒がせしました;)

 

 

 

 

 

出展した作品は、

イラストレーターのミヤジュンコさんとともに作ったレシピ絵本

 

「満月のピクニックは花のレシピで」

 

 

 


生のマイクロトマトや花を使った撮影

 

 

イベント会場でご試食にさせていただいた、

絵本に出てきたトマトケーキ。リアルに小さいです☺︎



プラントベース、ビーガンケーキです。

無農薬小麦粉で作りました^^

  


絵本にレシピが出てくる豆のマリネ

ご購入された方から、早速作ってみて美味しかった、とのお声をいただきました!

 

トマトのケーキは、

トマトとココナッツの組み合わせはじめて。

最高にあうね

 

本当になんでも美味しくて可愛くて健康的で最高‼️

 

友人からは、こんな言葉も。泣けます(ToT)

 

 

今回のレシピズは、

私が今現在、主に取り組んでいるお仕事のプラントベースレシピです✨

 

 

 

好きなことを存分に表現する、って、

忙しい日々の中では、

後回しになり、

本気で取り組むのはなかなか勇気がいることだったり、、

 

 

今回はそれにトライしようとした自分、

仲間がいたこと、

場所をいただけたこと

 

それが何よりの収穫ですね👍

 

楽しかったーーです〜✨✨

 

 

image 


お越しくださった皆様、レシピ絵本を手にしてくださり、

久しぶりに会えた友人や、

ここに来なければ会えなかった方にたくさん会えた出展でした。


スタッフの皆様、ご一緒していただいたイラストレーターのミヤさん、

素敵な機会をいただき心からありがとうございました☺︎



「満月のピクニックは花のレシピで」


今後も、botanicalな世界で花々しいこのレシピ絵本を引っ提げて、

春に向けて、何か楽しいことを

展開していきたいと考えていますヨ





ぜひ、引き続き、よろしくお願いいたしますー!

 

 

#プラントベース#フードコーディネーター#横浜#関内外open#横浜市#写真家#絵本#料理本

 

レシピ絵本 新刊「満月のピクニックは花のレシピで」

 


11/6(sat) にイベントに出展します。

横浜のクリエイターが手掛ける創造と実験の場づくり

「関内外OPEN!13~関内外一丁目~」

は、11月3日~7日にて横浜関内の屋外会場<関内えきちか広場>で開催!


リアルイベント出展本当ーに久しぶり‼︎ 
わたしは6日(土)は終日、会場にいる予定です✨

【レシピ絵本の展示販売です】
絵本に出てくるフードのご試食もありますー

(⚠️絵本、フードともに数に限りがございますので、売り切れ御免!ご予約承ります→ DMにてどうぞ)


今日は新月!🌑絵本のあらすじのご紹介✨読んでみてくださいね✨


*****************






























「満月のピクニックは花のレシピで」






「頭に咲いた花をひとつ摘んで、新月の真っ暗な夜空を駆け抜ける風にあずけよう。小さな願いを月まで届けておくれ!」



自由気ままに暮らすちょっと不思議な生き物たち…空の上に暮らすペチュ、草原に暮らすメラン、湖に暮らすハイドラ。彼らの体は花に包まれている。







満月の夜、月明かりはまるでスポットライトのように世界を照らし、すべての生き物が静かに輝く。そんな日は、光り輝くみんなと自分に「ありがとう」を言いに、3人は森の奥深くでピクニックを開く。持ち寄るのは新月の真っ暗な夜に、新しく生まれるお月さまに願い届けてもらう特別なレシピ!

今度の満月はスーパームーン、1年でいちばん大きな満月がのぼる。
特別な満月の夜のために、彼らがお願いするレシピはなんだろう?











——-


満月の光で浮かび上がる植物、そんな幻想的な空間にふわりとやってくる不思議な仲間たちが開く、キラキラした秘密のピクニックに招かれた気持ちで描きました。満月の光、植物の緑、色とりどりの花やきのこ…静けさの奥に広がる煌びやかな世界をお届けします。(ミヤジュンコ)


——-

地球にも、私たちの身体と心にも優しい植物の料理、’身近に手に入る食材で簡単に作れるプラントベース料理’を目指したレシピ集です。絵本の世界観に合わせ「BOTANICAL RECIPE」と名付けました。夜の演出をした撮影は、いつもとまた違うワクワク感があり楽しく創作しました。
この絵本では、レシピはまるで生きた手紙です。あなたのもとにも届きますように!(高梨亜里)


*****************



#絵本 #満月#新月#プラントベース#レシピ#レシピ本

『earthmeat LIKE CHIKEN?』ECサイトがOPEN

 

 

こんにちは。

フードコーディネーター 写真家の高梨亜里です。

今日は新しいワクワクするお知らせですー

 

『earthmeat LIKE CHIKEN?』

食べ応えのある繊維感で画期的な大豆ミート 味も食感も驚きの美味しさ


2021.10.26

ECサイトがOPENしました

 

 

 

レシピ開発と料理と素材スチール撮影、

キービジュアルとムービーのフードスタイリング

調理方法ムービーのディレクションとコーディネート、担当させていただきました。

 


大豆ミートは食べたことありますか?


『earthmeat LIKE CHIKEN?』は、さまざまな代替肉が出てきている中でも、味わいと食感、華やかな大豆ミートだと思います。


食べてみたことがまだない方、

初めての方に、ぜひ一度目に、食べてみてもらいたい大豆ミートなんです。


ここまで鶏肉のような食感の大豆ミートは食べたことがありません。きっと驚き、気に入って、料理が作りたくなるはずです。



乾燥大豆ミートを試したけどあまり美味しく調理できなくてやめてしまった、という方、

下処理&下味の工程なしでOKで、解凍したらすぐ料理に使えるんです。





私がこのプロジェクトのお仕事を通して気づいてきたことは、


『earthmeat LIKE CHIKEN?』代替肉という存在があることで、

ヘルシーな食材が自然と周りに集まってくる、という引き寄せの感覚です。



意識することで、視界が開ける、

一歩踏み出すことで、繋がりが広がる、


しかも地球にとって、自分にとって、良い方向に少しづつ、、、




スタイリングやレシピ提案、撮影の中で、そんな意識に軸を置いて

ナチュラルな中にも、とにかく華やかでカラフルで、美味しそう!を目指しているので、

ぜひ、ご覧になって感じ取っていただけたらうれしいです^^




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「脳活」Veggy ブレインフード

 

 

こんにちは。フードコーディネーター写真家 高梨亜里です。


定期購読しているVEGGY✨

今月のVEGGYの特集は、「脳活」ブレインフード!

吉良編集長が次号は今までにないテーマで取り組む、と告知されていたので、なんだろう?とワクワクしていました、またまたとっても素敵な表紙です。


そもそも私たちの五感の中で、視覚や聴覚よりも早いスピードで脳に到達するのが嗅覚であり、その鋭さや敏感さは味覚のおよそ一万倍だとされています。さらに視覚や聴覚がまず大脳新皮質を経由して海馬へ運ばれるのに対し、嗅覚はダイレクトに海馬のある大脳辺緑系に働きかけ、脳全体に伝わって行きます。生物の進化において早期に発達したのが嗅覚だったことから、五感の中ではもっとも原始的な感覚だとされています。現代では香りが感情や記憶に大きく影響を与えたり、内臓系にも影響を与えることはすでに医学的に解明されています。
                    香りと脳の関係  吉良 さおり

 


私は以前より
「食はクリエイティブ」だという考え方があり
「食べる」ということは’五感を駆使している’と思っており、
そう言葉にしてきましたが

料理のレシピ創作では、
いくつもの味の記憶の断片を脳の中で浮かばせているような、
そしてそれを組み合わせていく作業のようなもので、
脳の中はすごく立体的です。
料理は味、と捉えがちですが、

立体的にさせているのはとくに香り、嗅覚の役割に感じます。



『私にとって創作に息づいているのは子供の頃の記憶です。

それは香りとともにあり、香りというのは匂い、
のそれだけでなく、

湿度や、温度のようなものも含み、まさに呼吸そのもの』

 


今号のページを開いて浮かんだ言葉を記録します^^

 

 

 

 

子供の頃、ベットに入り眠る前に、

なぜかイメージを繋ぎ変換させていく連想ゲームのような作業をやっていて、

起源がわからなくなるくらいイメージが発展したら、
そしてまたその起源を探りにいく、

という作業をしてから眠っていた記憶があります。

 

発想の練習をしていたのかなあ、と今では思ったりします。

 

 

子供は寝る前に頭の中を整理している、と本で読んだことがありますが、

まさにそんな脳の発達段階のトレーニングなのかもしれません。

 

 

今、マスク生活が1年半も続いていて、
季節の香りに気づかない、
ことに気づきました。

 

 


 もしかしたら、

子供たちの将来財産となるはずの多感な成長期の記憶に、

この一年半、嗅覚が弱い、ということです。

 

日本の美しい季節の移り変わり、それに気づく力は、

学校の行き帰り、ぼーっと歩いている時、そんな些細なシーンからも育まれていきます。

 

 

子供たちがマスクをし続けることで、私の中で唯一、一番悲しいのはそのことです。

こんなことを考えているのは私だけかもしれませんが、

「脳活」というテーマの本を開いて、一気に考えが沸いたので、私の記録です。

 

******

 

Veggyの特集「脳活」ブレインフード、これからじっくり読むのが楽しみです!

皆さんもぜひ、ページを開いてみてください^^素敵なレシピもいっぱいで、きっとびっくりするような、目が覚めるような新しい発見ができますよ!

 

 





アーカイブ配信が4/2より公開

 

おはようございます。

フード写真家、フードコーディネーターの高梨亜里です。

 

2021ホテルレストランショー展示会@東京ビックサイト

にて、登壇させていただいた


【オリジナル商品開発ビジネスセミナー】


『美味しい写真の創り方』


アーカイブ配信が本日4/2より公開になりましたので、お知らせさせていただきます。


 



食と写真を伝えること、全力で取り組んでいます!

盛り沢山の内容になっています。

(セミナー45分間ノンストップでお話ししてます。)


 

https://www.jma-buyers.com/lp/jp/index.html



「バーチャル展示会」内で、バイヤー登録をしていただき(登録無料)アーカイブ型オンラインセミナー、のページにて、でご覧いただけます。



どうぞよろしくお願いします^_^






 



フロリダ産グレープフルーツ美味しいレシピ TV出演のお知らせ

 TV生放送でクッキングの出演。生放送て本当にドキドキしますね💓

今が旬、グレープフルーツって2色あってほんとにキレイ✨✨スイーツをご紹介しました。ホワイトデーにぴったりなメニュー、簡単グレープフルーツマシュマロレアチーズケーキ🎂













【フロリダ産グレープフルーツの美味しいレシピ】
テレビ神奈川「
猫のひたいほどワイド 」3月8日(月)放送にて
ご紹介させていただいたのは、

『グレープフルーツでマシュマロレアチーズケーキ』
です。





こちらは
おうちバージョンで。
子供たちが飛びついてきた
子供うけ、よし!






本番のガラスのケーキスタンドは、フランスのアンティークのもの。春っぽく可愛く。





3/8(月)tvk グレープフルーツレシピ【tv出演のお知らせ】

 こんばんは。

フードコーディネーター写真家の高梨亜里です。



グレープフルーツレシピ【tv出演のお知らせ】

3/8(月)tvk「猫のひたいほどワイド」
でグレープフルーツで春のデザートをお作りさせていただきます♪
生放送で、13:00過ぎ頃の予定です。
https://www.tvk-yokohama.com/nekohita/

グレープフルーツの美味しさや楽しさが伝えられるよう、がんばりたいと思いますー!


*** *** ***




先日、2年間にわたり1月〜5月のシーズンレシピを提案させていただいものがレシピブックになり手元に届きました。なんだかうれしく、染み染みと感謝してしまいます。

グレープフルーツのお仕事は、生き生きとしたフレッシュなイメージで、朝の光がさすテーブルにあるレシピです。とりわけ大好きな食品イメージです。
この間日々グレープフルーツに向き合い、なにより自分で皮をむく事での香りのリフレッシュ効果、1月から5月にかけて実の質感や味が変わっていくことも実感しました。グレープフルーツは子供にも人気があるフルーツですね。レシピを考えながら子供たちも喜んでくれるので、お仕事をさせていただくことが出来てとても嬉しかったです☺︎ホワイトとルビーのキラキラした2色、それだけでかわいい!

#料理 #料理写真 #料理撮影 #レシピ #写真家 #カメラマン #フォトグラファー #スタイリング#美味しい #グレープフルーツ #フロリダグレープフルーツ #レシピブック  #クッキングラム #photographers #beautiful ##cooking #instafood #food  #foodstagram  #yummy #foodlover #delicious #grapfruit #floridagrapefruit #foodphotography #foodphoto #foodpic #foodpics #foodies 

2021ホテレスショー【セミナー登壇のお知らせです】

 

こんばんは。

フード写真家、フードコーディネーターの

高梨亜里です。


久しぶりの更新、2021年初の投稿となりますが、

皆さまお元気でいらっしゃいますか?^ ^

わたしは、

年始早々から、レシピの試作や撮影、画像の仕上げ納品、授業にと、ありがたく忙しく過ごしています。


本日今年初の満月に、初雪も❄️見られた、パワー全開な日ですね✨



そんな今日は、

【セミナー登壇のお知らせです】

今年も、ホテルレストランショー展示会@東京ビックサイト「オリジナル商品開発ビジネスセミナー」に登壇させていただきます。

セミナーのアーカイブ配信も後日あるようなので、お知らせさせていただきますね。

https://jma-pb.com/seminar/





**********


コロナ渦の中で、ますます伸びている食品業界のD2Cモデルに焦点を当てると、ブランドの世界観を重視した見せ方や、作り手さんから消費者さんへの直接的な繋がり方によるメリットが見えてきます。D2Cでは販売や販促の主軸がネットであることで写真や動画というデジタルコンテンツの中でも、より魅力的に食を伝えるにはどうしたらいいか?掘り下げて行きたいと思います^^

食品業界における様々な分野でプロフェッショナルに携わられている方々の中で、私にできる事はほんのわずかですが、

料理写真の撮影に関しては、0から11から10までプロデュースする、フードコーディネーター、フード写真家の第一人者を目指したいです。その視点から、お役に立てましたら幸いです。

2年前にグランプリをいただきましたレシピオーディションがあっての登壇のご縁に感謝です^^


具体的に昨年プロデュースさせていただいた食品メーカーさんのブランドの広告写真や、プローモーションムービーの解説などを盛り込みながら


earthmeat ®︎


タイトルにあります「美味しい写真の創り方」の意味

【美味、好ましい、見事、な食を『写真』=見せ方で創造仕上げていく

簡単なのに効果的なノウハウを披露していきます】


*************


昨年はコロナ禍前の開催でしたので、

100席満席の上に立ち見の方もいらしてくださり、想像以上に沢山の方にご聴講いただき驚きました。

想像もしなかった今年度の状況ですが、主催者さんから、感染対策を徹底し、展示会を行うことで食の経済を止めない、とスタッフの私達にもお知らせが来ています。アーカイブ配信などにも力を入れているようですので、食品業界を盛り上げる気持ちでがんばります。ぜひ、よろしくお願いいたします^^




昨年の様子です^ ^