【Instagram】【ariswalk】

 

こんにちは!
フードコーディネーター、写真家の高梨亜里です。



【Instagram】【ariswalk】

美味しそー〜なInstagramにしたくて
これまで
レシピ開発させていただき、

私が撮影したフードフォトを

ポートフォリオ的にアップしました❕


{763C3BA6-557C-4572-9E36-B38EC595F2CF}





とっさに海外の方からのコメントがいっぱい😅でInstagramの面白さですね⤴︎




http://www.instagram.com/ariswalk

ぜひフォローいただけましたら嬉しいです


【素敵な再会】築地鉄板焼き黒澤へ!

 


こんにちは!
フードコーディネーター、写真家の高梨亜里です。


いつもコラボさせて頂いています
長野県の有機農家さん「たんぽぽyou農」さん

私が5年ほど前、長野に母子で田舎暮らしをしたときに、たくさんお世話になった

先日、東京にいらっしゃるとのご連絡をいただき、
お会いすることができました(^-^)

場所は
築地鉄板焼き黒澤です!

{CA9A491C-343B-4B0B-83B0-48AF46EFAF87}
築地の路地裏の小道を少し歩くと、築80年の大正浪漫の郷愁空間。


築地市場で仕入れた旬の魚介、長期熟成させた黒毛和牛、
無農薬・有機栽培の野菜などを素材に
フレンチスタイルの鉄板焼きを愉しめます。


{6D6200CC-AACF-4F7B-B840-04D22A7D0EFC}

前菜
鰹出しのムースに昆布だしのジュレと岩海苔、
春野菜と魚介と。
ダシの旨味がたっっぷりな美しい茶碗蒸し⇧


{22A9618E-85BA-4171-821B-1CBDAB2BDD86}



ご縁にご縁が繋がって、
たんぽぽyou農さんのお野菜が、黒澤のお店にやって来た事、


当時お二人が長野からお野菜を運んで、
お店で朝市マルシェをされていた事、
賑わった朝市の店内では、農園のお野菜を使った朝ごはんが大人気で提供されていた事、など


そんなお話に引き込まれながら、
ここに私が集まっているのも、ご縁の塊でしかなくて。


不思議ですね^^
私が初めて子供とたんぽぽさんの畑にうかがった時のことを思い出しました、
あたたかくて美味しくて幸せな



{54E540E6-2717-4E88-944A-8D0AD3A8A3D9}

目の前で
シェフの手によって、食べる人が目で味で食感で、愉しめ幸せになれる1皿に生まれ変わっていく!

{36733BA9-729B-45C8-B6D0-35775ADEC46A}

たんぽぽyou農さんの
春菊のピュレを練りこんだ綺麗なグリーンのガレット!たんぽぽさんの春菊はえぐみも苦味もなくて全く別物だね!ってシェフも^^ほんとに、大好きです。



{423E5302-B386-4424-BA6D-CE9A61EF1DCE}
{63307768-DB17-44C6-AD29-2ED8D1098125}
{9471E1C1-51EC-49C2-A565-7479C3463ECE}
{A8D47DC4-E1C2-4274-B0DA-E2C450890E1B}
この日は、それぞれ食の道で頑張っている3人、
話しはつきず、あっと言う間に時間が過ぎていました…


{59A8912B-0656-4165-8D38-6CE2CAC07EE4}

最後に2回のサロンで
デザートとエスプレッソを⇧



{C45BB4CE-9717-46F4-86F4-B96A6D3643BD}

素敵な佇まいのお店の前でパチリ。


黒澤のシェフとお店の皆様、たんぽぽyou農さん、食と農のまちづくりネットワークのIさん、
美味しくて濃い素敵なひとときでした!本当にありがとうございました(^-^)



料理を本当に好きになったのは長野で暮らした時間に「NPO食と農のまちづくりネットワーク」の皆さんとたんぽぽyou農のやよいさんと、共に活動させていただき食と向き合えたこと、私の原点といって過言ではありません^^


当時のコラボ食堂のブログです☆
http://arieswalk.blogspot.jp/2011/10/you.html

メルシャン新作スパークリング発表会のフードコーディネート

 


こんにちは。

フードコーディネーター、写真家の

高梨亜里です。

 

 

先日メルシャン株式会社様とコドーニュ様との共同開発ワインの発表会にて

 

日本ホームパーティー協会様とご一緒させていただき

 

新作スパークリングに合うパーティーフードのレシピ開発を担当、

発表会にてご提供させていただきました。

 


こちらのワインは、

 「BARCELONA1872」



 

〜親しい人たちと手の届く幸せな時間の扉を開けるスパークリングワイン〜


をコンセプトに6.27日本限定販売されるこちらの商品パッケージは、

バルセロナの明るく開放的な雰囲気を、ネック部分のデザイン表現しており、

パッケージから日本と共同で開発するケースは珍しいということ!
 





味わいは爽やかな辛口、様々なスタイルのお料理に合わせやすく開発されており、

多様な食文化がなされている日本の、

ホームパーティーシーンにぴったりな商品となっているようです!


そんな素敵な商品の発表会にて
今回の空間コーディネート、テーブルコーディネートは
パーティーディレクターの 武吉麻衣さん(A day to the Day 主催)
私はフード担当として、コラボさせていただきました。

麻衣さんとは何度かご一緒させていただいており、企画ミーティングはいつものカフェ
といった具合で!

麻衣さんの話を伺い私がスケッチを起こしたものがこちら。

 


いつもは料理の絵ばかり書いているので、

麻衣さんのアイディア溢れるお話の中からテーブルコーディネートの絵に起こすのは新鮮で、企画書づくりに楽しくついつい書き進めてしまいましたが、

当日、実際にコーディネートがピタッとはまった瞬間が来る事がますます楽しみでした。



当日のコーディネートをお写真でご紹介しますね ▽▼▽▼▽





「BARCELONA1872」







☆空間コーディネートについてご紹介している武吉麻衣さんのブログはこちら→★

私が担当させていただきました今回のレシピ開発は、

ホームパーティーで取り入れやすいアイディア、

缶詰を使ったおつまみは今トレンドですが、その『缶づめ』つまみの要素で、皆様に真似していただきるようなメニューを、

とのご要望をいただき、レシピ開発をスタート。

私自身、商品のイメージに合わせたコンセプトを打ち出してみました。

 

『缶づめ+@で手軽に楽しめる、ワンランク上のタパスを』

 

 

私はスペインのバルやお酒は大好きで、今回のお話はとても嬉しかったです。

大衆的なバルでは、様々なお酒を楽しみながら、カウンターでタパスを楽しみ、食べ終わった殻やピックなどは床に捨てる。床が汚れてるほど人気のある店だ、と言われているくらい開放的なスペイン。


そんな本場のタパスも大好きなのですが、そこで体験したお料理を根底に感じながら、
商品のデザインをイメージする時、すごく上品なタパス、をインスピレーションしました。

 

実際に商品が到着し、試飲をさせていただきました。
白のスパークリングの爽やかさはもちろんのこと、

酸味のあるものやフルーティーなテイストのお料理には溶け込むように似合ってしまうはずです。辛口である切れ味、が口の中をさっぱりとさせてくれるので、油っこいお料理にももってこいではないでしょうか。


 

 

ご提案させていただいた

フィンガーフード3品

 


 

 

A) アンチョビレモン豆腐サラダ
アンチョビの塩気と旨味にレモンの酸味をきかせ、日本の身近な食材、豆腐や青ジソを使い、すぐに取り入れやすいお手軽サラダです。前菜にバッチリ。盛り付けを一口サイズにタパス風に仕上げました。


 

B) マッシュルームのピンチョス
生ハムとガーリックを詰めるのが本場スペインですが、
スパム缶をアレンジしてみました。缶を開けて一手間で、

スパークリングにバッチリ合うワンランク上のフィンガーフード、ピンチョスを楽しんでほしいです。

 
C) 白桃とトマトのガスパチョ
完熟の生トマトを使うのが本場スペインですが、手に入りやすい缶詰フルーツをアレンジし、スパークリングの爽やかさに溶け込むような味わいを目指しました。白桃をベースのガスパチョに、ざく切りのカラフルトマトを加えました。塩マスカルポーネとスパイシーラスクを添えて。

 
当日配布させていただいたレシピカードはこちら▽



日本ホームパーティー協会のプレゼンタイム!

協会長の高橋ひでつうさんによる
ホームパーティーと商品のマッチングやトレンドなどについての詳しいお話から

武吉さんのコーディネート紹介に引き続き、私の方からはお料理の

ご紹介をさせていただきました。
 



 

 

 


カーテン越しのカウンターに3品を盛り合わせたプレートを準備。

試飲タイムを待ちます。



沢山の皆様ににこの〜親しい人たちと手の届く幸せな時間の扉を開けるスパークリングワイン〜とともに、ぜひご自宅でホームパーティーを楽しんでいただき、今回のフードもぜひ作ってみていだけたら嬉しいです。

キリン/メルシャン Codorniuオフィシャルサイトはこちら★


 6.27日本限定販売

「BARCELONA1872」

 初夏の発売が待ち遠しいです^^