たんぽぽyou農「トマトの宝石箱」

 今日は、たんぽぽyou農さんから、野菜boxが届きました。

 この「トマトの宝石箱」はもらうとやっぱりうれしい!!


まな板の上で、テンションがあがりますな♪ 







今日は、新鮮なな野沢菜が入っていたので、塩揉みして、、

フレッシュな野沢菜の浅漬け♪
ごはんにのせて、おいしくいただきました〜^^*

 たんぽぽyou農さんの、宅配野菜boxは本当におすすめ!
良い土で丁寧に作られた有機野菜、野菜の本来の味がしっかり味わえます。彩りも良く見栄えもきれい。

私の周りにも頼みたい!という人が増えて、みんなとても喜んでいます^^*




そして、野菜ジュースを朝つくるので、農薬の少ないりんごを買いたい・・
ということで、お願いしたのが、小林果樹園さん。



 ジュース用なので、傷アリでもなんでもよいので、送って下さい!
とお願いした所、黄色いシナノゴールド を箱いっぱいに送ってくれました。手紙付きでうれしい^^


ジュース用といえど、剥いて食べたら、とっても美味しい!ひとり1個すぐ食べられちゃう勢いです。



農薬や化学肥料に頼らない、手間ひまかけて作物を作って下さっている農家の方達。

みなさん、コラボ食堂で出会った農家さん。みなさんとっても素敵。

こういう地域のつながりって、とっても大切だなあと実感します。





そして、オリジナル カフェ飯。

にんじんとかぼちゃの野菜の甘みたっぷりのポタージュ、
ガーリックとドライトマトなどを効かせたハーブバターライスを添えたプレート。

最近作ってみて、美味しかったのでご紹介♪



ではでは〜♪

すべて木や風や虫がやった事

 昨日は暖かかったですね!子供と外でたっぷり遊びました^^


なにこれ!
色味、朽ちていく、よくわからないムラ模様や、虫食いのカタチ。。

次々に新しい表情を見つけてハッとする。
すべて木や風や虫がやった事。
 なんて芸術的。



自然界の持つ色はすばらしい。

もともと、料理撮影の道を志したのも、そんな理由。

写真家の父に一眼レフを手渡された事をきっかけに、
高校、美術大学時代、写真をたくさん撮ってきましたが、

撮っている物が乾いていると、のどがカラカラになってくるような・・

そんな感覚を覚えました。


何を撮ったら満たされるのか・・?


そんな乾いた自分


野菜の持つ自然の色や
みずみずしい料理写真は、見ているだけで、生き返る様なのでした。

そのころ大病をした事もきっかけになり、
食べ物で体は生き返る事ができるという実感をした事。

そして、食は、老若男女、すべての人に喜んでもらえるもの。
美味しい食べ物をきらいな人はいないでしょう?^^

そして、周りの大切な人たちの助けを借りて、
この道に、前に進んで来る事ができました。

カメラマンの父の血を受け継いでか、
「写真」「食」がなぜだかどうしてもピッタリする、私のフレームに思えてなりません。

子供の土遊びのよこで、
「ママははっぱあつめてるの。」と紅葉集めに夢中になっていた私でした(笑)

ヒルズマルシェにいってきたよ!!

☆ヒルズマルシェ☆

いつも行きたいと思いつつ、まだ行けていなかったヒルズマルシェ。
今日はついに足を運ぶ事ができました^^

雨模様の中、子供にはカッパを着せて、歩いて行くのはなかなか大変だったけど、

会場は、生演奏のステージやたくさんの活気のあるお店で賑わっていました!!


★石森良三商店★


マルシェでは、生産者と直接お話しして、お野菜や、商品の事を、
詳しく聞くことができます。そして、お野菜や加工品の試食ができるお店がほとんどです。

うちの子は試食が好きでこまる・・(笑)あちこちでもらいまくっていました・・


私は、雨だしあまり買い物は持って帰れないけど、ちょっとめずらしい野菜など見たら、

これはなんですか~??と聞きまわって楽しみました^^*


直輸入のオリーブオイルたくさん並んでます!勝手にウサギをディスプレイするうちの子(笑)


ここでしかないサラダえのきはやはり大人気。シャキシャキ、甘みがいい感じ!
生ではもちろんだけど、お鍋に入れても、普通のえのきよりも食感も味わいもよく、美味しく頂きました^^

レシピ制作させていただいた、秋のオリーブオイルレシピも並べてもらいました^^


また来週も、再来週も、行きたい気分です♪♪



明日22日はヒルズマルシェ!

明日、22日土曜日は、ヒルズマルシェ!!

お天気が心配ですが、屋根がある場所でお買い物できますので、そんなことは気にせずに☆

なにより全国各地から、新鮮なお野菜や、オリジナルの商品、
みなこれは絶対!と自信を持っておススメできる商品を作っているお店ばかりが集まるマルシェですから、
雰囲気をぜひ味わってほしいです^^*

場所は、アークヒルズ・カラヤン広場にて。
 http://www.arkhills.com/2011/10/1022.html


『石森良三商店』
トスカーナ直輸入のオリーブオイルと、信州の選りすぐりのお野菜達が並びます。

*お野菜のラインナップ*

信州林檎「シナノスウィート」
料亭でしか出回らない身のしまった白いじゃがいも、「白土馬鈴薯」
真っ赤な中玉トマト 「カンパリトマト」。
これぞフルーツトマト!というフルーティな「オレンジ」トマト
宮内庁ご用達の、「エリンギ」は食べたら分かる味の違い!
シャキッと食感がたまらない!生で出たべれる「サラダエノキ」
取れたてのやわらかネギ「ホワイトスター」
長野県が生産量第一位!みずみずしいまるごと「白菜」

*オリーブオイル 「delPonte olio extra-vergin di oliva」

 ★delponteオリーブオイルの詳細はこちらを参照

そして、delponte秋のオリーブオイルレシピを配布しますよ〜^^
みずみずしい信州野菜の美味しさと、トスカーナ直輸入の本格オリーブオイルを
是非味わいに、お立ち寄り下さいませ〜!!

私もマルシェに顔出しますので、いらっしゃる方は、ぜひお会いしましょ〜〜^^/

ビーツ × ケーク・サレ

地中海沿岸地方原産のアカザ科(ホウレン草)のサトウダイコンの変種のことです。
赤い色をしたカブのような形で、ショ糖が多く含んでいるので、独特の甘み若干の土臭さがあります。
ビーツは「飲む血液」といわれるほど、リン・ナトリウム・マグネシウム・カリウム・鉄・カルシウムを豊富に含んでいて、
強烈な赤い色素は天然色素として利用されているくらいである。
この赤色は、アントシアニンではなくベタシアニンである。

ビーツを使った代表的な料理は、ボルシチ!
ウクライナ・ロシアでは、色々な具材・味付けのボルシチがあるそうですが、「ビーツ」を使うことだけは共通なようです。


下ごしらえは、
水・塩・酢(色止め)の中に、ヒゲなどはとらず皮ごと入れ、20分~30分やわらかくなるまで煮ます。スプーンなどを使うと、皮はするっと剥けます。
都内では、お店で生のビーツはなかなか買う事はできません。
長野のスーパーでは、普通にいつも売っていて、価格もお手頃。

このキレイな色を生かして何か作りたいぞっ!と、色々思考錯誤・・


甘さや、塩加減のバランスを考えたり、改良したり、
ビーツとリンゴのケーク・サレを試作。

マイケルジャクソンが、ビーツとリンゴのピンキッシュなジュースを愛飲していたそう。
ビーツとりんご!合いそうでしょ^^*


ビーツ、リンゴ、カッテージチーズ、生ハム、クルミ、
夏の終わりに出回る、固い青トマトを、ピクルスにしたものも刻んで入れました。

リンゴとビーツの甘めの生地に、生ハムの塩気、青トマトのピクルスの爽やかな酸味、
クルミやリンゴの歯ごたえをアクセントにし、絶妙なバランスで、美味しいケーク・サレの完成!!


ケーキを混ぜて、型に入れた所。焼く前はこんなポップなピンク!
ほんとにビーツの色素は強い。手も包丁もなにもかも全部赤くなってしまいます。


焼き上がりも、リンゴが焦げた茶色とのグラデーションで、
紅葉みたいに、秋らしいケーク・サレになりました!
ポイントとしては、ビーツの色素は、ベーキングパウダーのミョウバン(アルカリ性)に反応して、消えてしまうそうです。(これを使うとふつうの黄色いケーキになります;)なので、べーキングパウダーは、必ずアルミニウムフリーのものを使います。

こちらのメニュー、信州上田駅からすぐの、幻灯舎カフェミントさんが気に入って下さり、
ケーク・サレ ランチプレートとして、メニューに入れて下さることになりました!
他にも、トマトのケーク・サレ、味噌ケーク・サレなども、メニュー提案させていただきました。
たくさんの人に、オリジナルのケーク・サレを楽しんでいただけると思うと、とても嬉しいですね^^


野菜BOX

 たんぽぽyou農さんの、個人宅配、野菜 Boxが届きました〜!!

トップページに使用している写真は、トレビスが畑にいる様子です。
こちらは収穫されたトレビス。
外側から葉がだんだんと取れてゆき、中にぎゅっと詰まった紫色の葉。
収穫時、ということで、トレビスも付けて下さいました^^*トレビスって、お店でも輸入の物しかたぶん目にした事がない。
摘まれたばかりのトレビスさん、葉がしっかりしていて、苦みがシャープで、力強さを感じました。
こってりした上質な牛ステーキの付け合わせに、グリルして添えたら、苦みが口の中をさっぱりさせてくれて、とっても合いそう!!!

野菜Box。これにじゃがいもと玉ねぎがつきます。


レッドゼブラトマト、まるで金箔が入ってるみたい。


春菊は、バジルクリームドレッシングをかけて、サラダで。
こんな優しい味の春菊、はじめて!!やわらかくておいしーよーー^^


突然の来客時に、トマトの宝石箱を使った一品。グリーンゼブラ・レッドゼブラ・アイコ赤黄、モッツァレラチーズをオリーブオイル、ビネガー、塩こしょうで和えただけだけど、
色んな味がして飽きがこなく、なんだか楽しい感じ。とっても好評でした!

たっぷりベビーリーフのサラダに鴨のローストを添えて。

右は、日向夏マーマレードの照り焼きチキン。
これは次回のdelponteオリーブオイル秋レシピに掲載してます!^^
22日!ヒルズマルシェで配布ですよ〜!!!

左は、おもてなしの定番、きのこのピンチョス。
手前のグラスにこれからワインが注がれます。1年以上も隠し寝かせていた赤ワイン・・・
とってもワインがすすむディナーとなりました〜 ♪♪♪




ケーク・サレ制作

はじめに。
ケーク・サレとは、フランス語で【サレ】= 塩、【ケーク】=ケーキ

つまり、塩ケーキ。パウンド型ケーキのような見た目ですが、
甘くなく、卵とチーズがベースの生地で、野菜や肉や魚などを
具として入れた、まさにお惣菜、なケーキです。

(手前)ラタトゥユ ケーク・サレ / (上)ゴーヤとコーンのケーク・サレ

信州上田にある、NPO法人松尾町フード・サロンにて、パティシエとして
たくさんの種類のケーク・サレを開発、販売させていただきました。
人材育成カフェ、というスタイル、
作り手の発想をそのまま形にできる、すてきなお店です。

産直野菜も販売しており、信州ならではの食材との出会いが尽きず、
ケーク・サレのアイディアが次から次へと浮かんできました!

お昼時の時間帯には、ケーク・サレ ランチBoxと銘々した、ケーク・サレ弁当も販売しました。
内容(バルサミコ風味の野菜たっぷりサラダスパゲッティ、ジェノベーゼ風味のマリネ、ズッキーニのケーク・サレ、ドライトマトと生ハムのミニ ケーク・サレ)


それから、個人的には、ずっとやってみたかった、
ケーク・サレに生野菜をサンドしピックで刺した、おつまみ感覚の
ミニ ケーク・サレ セット。
左から)トマト、ジェノバ、ポテトの生地になっています。右)キノコのピンチョスをセットに。
 ワインのお供、パティーフードには持ってこいですね!



 三種の野菜とクリームチーズのケーク・サレ/ビーツとりんごのケーク・サレ


 (上)お豆腐ケーク・サレ 枝豆とベーコン /(下)味噌ケーク・サレ バターコーンとズッキーニ

 パッケージも自分でアレンジし、どうやったら商品がよく見えるか、
創意工夫します。


あるときはランチに、また小腹が空いたブランチに、おやつがわりに、朝食にも。
ディナーの一品に、お酒のおつまみに、パーティーフードに・・・

どんなシーンでもマッチしてしまう、しかも日持ちがきく。

最後になんと言っても、アレンジ自在で、見栄えがいい!

私がケーク・サレに魅せられた理由です。

こんな楽しい物を、色々なシーンでたくさんの人に味わってもらいたい!

 そんな気持ちが湧いてきます♪

Party ケータリング

東北沢 brighten beach studio にてパーティーケータリングの記録です。


ムービーの冒頭にフードの様子が見られます。↓

brighten beach studio 2010.03

brighen beach studio 2010.11

パーティーではどれも立食スタイルの、フィンガーフードです。

ケータリングの魅力は、音楽や、ダンス、人々の出会い、

そんな場所で、料理達は、会話を邪魔しない、けれど空間がパッと華やぐ、

美味しいともっとその時間ががHappyになる。


食をそんな存在として、黒子のように料理を仕掛けるのが、とっても楽しい。



Rue de vin ワイナリー ~ぶどうの苗付け→収穫

4月の終わり頃・・・  まだ肌寒い、よく晴れた日。

長野県 東御市 のワイナリー Rue de vin へ

ぶどうの苗付けに参加しました。
子供も一緒に、農作業だよ!♪ と張り切って臨みました!

植えたのは、ピノノワールという品種。


細い枝状の苗を、きちんと等間隔に、土でしっかりとまっすぐ埋め込み、

最後にたっぷりと水をあげ、土を湿らせ固めます。


チビ農夫も、しっかりしたたたずまい(笑)


単調な作業ですが、きれいに立ち並べた苗は、どんな風に大きくなっていくのか
とっても楽しみ。



そして、作業の後は、Rue de vin カフェで美味しいランチと、もちろんワインも。


一仕事終えた後の、ワインは、一段と最高でした^^*ブルスケッタにばっちりマッチするシャルドネです。

そして、このぶどうたちが、9月末に、収穫の時期を迎えた模様!!

収穫の様子は、「しなののかたち」のブログで見ることが出来ます

あ~ワインがたのしみ~^^ ♪ ♪ ♪



たんぽぽyou農

長野県 東御市にある 農薬と化学肥料を一切持たない有機栽培の農園、私の大好きな「たんぽぽyou農」さんのご紹介です 。


  酸味と甘みのバランスがとってもよい!美味しい「トマトの味」がします。まだ収穫前の色々アイコトマト。

グリーンゼブラトマトは、すっきりとくせのない味で、他のトマトと合わせて食べるとバランスの良いサラダに。

ミディトマト。これらの色々な種類のトマトを詰め合わせた「トマトの宝石箱」というセットも!

               かぼちゃの子供がひっそりと。

「サラダミックス」は、多種の新鮮な葉物がたっぷり。味が濃くてシャキッとした歯ごたえが本当に美味しい。フワフワと畑に生えている様子も美しい。

 山々が見える、日当りの良い斜面に、畑が広がっています。
思わず深呼吸をしてしまう、ほんとに良い景色!
子供と一緒に、何度か農作業を手伝いに行かせてもらいました。


芋掘りは夫婦で参戦。コロコロ、次から次へと出てきて、
時間が経つのを忘れ掘ってしまい、
炎天下の中、なかなかハードな農作業でした。


オクラはハサミで葉っぱとともにザクザクカットして収穫。


インゲンは葉っぱや茎の陰に隠れているので、探すのがなかなか大変。
収穫時のものを見つけたら、指でぷちっとちぎって取ります。


玉ねぎの種を植えるのは、とっても小さい種なので、神経を使いました。
(特に子供が撒き散らさないように^^;)


虫や自然がいっぱいで、子供も好きなだけ走り回ったり、
あんな虫がいた、こんな虫がいた!と話してきて、とっても楽しそうでした^^


コラボ食堂で、ランチを作る際にも、たんぽぽyou農園の野菜を使わせていただきました。


必要な野菜は、自分で取ってきて~。
と農園主のやよいさんに声かけていただき、


えっさえっさと、トマトのハウスにいったり、きゅうりを取ったり、手頃な大きさのかぼちゃを探してとったり、バジルを摘んだり・・・


料理を作る者が、畑の土から野菜を取ってくる、というのが
とても芯が通っている気がして、素敵な体験をさせていただきました!!

農園主のやよいさん、スタッフの方、いつも一緒に畑にいってくれたアキさんには、
感謝感謝の気持ちでいっぱいです^^*ありがとうございました!!


料理を人に喜んでいただけた時には、
この畑の風景や、土のにおいが心の中によみがえって来て、
今までとは違った幸せな気持ちになります。


一番大切なことは、食べ物は土から生まれている。
量産や、財の為に、化学肥料や農薬など余計な物はいらず、全て自然のものから作られている。
それはもともと当たり前のこと。
自然農法は雑草との戦いだし、手間がかかる。
それを時間をかけて作ってくださる農家の方々に、尊敬の気持ちを常に持っていたい。

野菜を作ってくださる方がいるから、料理を作れる。

 これは食に関わる仕事にのみならず、全ての人に伝えたい気持ちです。


コラボ食堂のメニューについては、こちらでご紹介しています!
http://arieswalk.blogspot.jp/2011/11/blog-post_09.html


オリーブオイルを使ったレシピ撮影

delPonte olio extra-vergin di oliva
http://www.delponte.com/jp/index.html


デルポンテ オリーブオイルのレシピカードの撮影は、
春、夏、秋バージョンと、3回撮影のお仕事をさせていただきました。

1つのレシピ集には、9個のレシピが掲載されています!

旬の野菜 + オリーブオイル

簡単で、使い方も色々に楽しめるレシピ。和えるだけ、かけるだけ、焼いたり、マリネしたり、混ぜてソースとして・・・

レシピを提案、試作、会社の方々に味見をしていただいて、改良し、出来上がりました。

撮影は、光のたくさん入る、窓のある部屋で、自然光にて。
1冊分を2日間で行いました。
自然光の撮影は、光の状態が良いうちに撮りたいので、午前中が勝負!!


器は白い物が多いですが、和食器なども使っています。この和食器は、石森株式会社様で
お取り扱っていらっしゃる、素晴らしい食器達なのです。。これはまた後日ご紹介したいです^^

 石森株式会社の方々は、ほんとに明るい方ばかりで、いつも元気をもらいます。
楽しくお仕事させていただいて、本当にありがとうございます!!

秋レシピの撮影の様子をブログにのせていただきました。
「しなののかたち」
http://blog.shinano-no-katachi.com/info/2011/10/04/1317654812073.html
こちらのレシピ集は
10月22日(土)ヒルズマルシェ石森良三商店にて配布となります!


こちらもご覧下さい^^/


【delPonteオリーブオイルのご紹介/3種類】

★デルポンテ ゴールド エクストラ・バージンオリーブオイル★トスカーナ1GP
トスカーナ産100%。色は黄緑色。香草野菜を思わせるフレッシュ&フルーティーで爽やかな新鮮さとピリッとした辛味のある味わいが特徴。シンプルな野菜料理や肉料理に最適で、味わいながら食べるオリーブオイルという感じ。


★デルポンテ シルバー エクストラ・バージンオリーブオイル★
イタリア産オリーブ100%使用し、絶妙なブレンドで、フレッシュ&フルーティーさを余すところなく引きされたオイル。くせがなく、野菜やサラダや、フレッシュジュースにもマッチする絶品のフルーティーさ!


★デルポンテ × 八幡屋礒五郎 七味唐辛子エクストラ・バージンオリーブオイル★
フレッシュ&フルーティーなオリーブオイルの香りと、八幡屋礒五郎秘伝の調合による香りと辛さの七味唐辛子の風味が加わり、唐辛子オイルとはひと味違った、和のテイストにはもちろんマッチするコクのある香味オイル。

「すべて自然の物で創られたノート」

 山や木や、土や畑、そんな場所が似合うノート。



葉脈が感じられる、手触り。



プレゼントしていただいたノート。











これに、今までのレシピをいっぱい、

書き込みました。



思いを土に埋めたようで、ホッとしましたよ^^



これから、色々な食の活動の事や、日々の料理記録など、
楽しく紹介していきたいです!