⒈エントリーまでの経緯「ナチュラルフード・新レシピ発掘オーディション」

  

 
こんにちは。
フードコーディネーター、写真家  高梨亜里です。
 
{EE1D9A6D-1E5B-453C-8C2A-D2DB36B25852}

『カラフル冬根菜と2種のトマトのディップソース』
Ari'sWalk for
hcj2018. @tokyo big sight.  



2月21日
東京ビックサイトで開催、HCJホテルレストランショー2018にて、
【ナチュラルフード新レシピ発掘オーディション】
にてファイナリスト4名による最終ステージに出場して参りました!

{14F6B29A-98DB-4455-8E2A-C2CCDAF25276}

{B09AC52F-2D10-432A-8F7F-AD1AD6C0E7BE} 
{59BC3F78-8EE1-49CC-8D00-A45C5198F5B8}

ナチュラルフード業界の一流プロの方々が審査員

{6518FCCE-5420-47FE-85CC-4CEAEEEE7835}

国際展示場特設ステージにて、オープニングプロフィール紹介後…


40分間の調理デモンストレーション。

審査委員7名様に召し上がっていただくお料理を仕上げます。


{8F1F76E4-2091-480E-9E38-A39622C632D4}


{6BF678F4-879F-4F27-A765-78AECDD69BB2}

調理しながら、食材の紹介中。

まるで有機野菜のマルシェの時にひとりひとりのお客様に
お野菜のご説明しおすすめの食べ方をお話しするときみたいに、
気づいたらいっぱいしゃべってました(^^)
 

オーガニックや添加物を使わない食材を使ったレシピコンテスト、
食材の紹介も大切な要素だから。
 
***

Ari'sWalkは、
育児休業中に長野県上田市に田舎暮らしをし、
その時に出会った東御市の有機
農園たんぽぽyou農さんと共に、
様々な活動をしてきました。


農園の写真展 /
「clear,colorful,contrast」2014@cafe104.5
「たんぽぽyou農*写真展」2013@Port cafe、
2014@BrigtonStudioDaikanyama
{0746578A-4D95-4990-90A8-20B4FC94898A}


食育講座、食育ワークショップ/
2014@BrigtonStudioDaikayama、2014@Yotsubako、
2016〜@横浜市親子広場、2017〜@横浜市立小学校
{8556E0E7-B2B3-453F-B773-7F7C955B919A}

野菜レシピ絵本の刊行/
2015「はたらきありさんとたんぽぽのわたげ」
            Ari'sWalk with mya-mya
2016「そらとパンと旅」
            たかなしあり&ミヤジュンコ

{BB9DE944-F98B-488E-9123-7D4A9F74C1BD}


フードユニット「そらとパンと旅」/
2015〜@東京、神奈川
有機野菜と天然酵母パンを生かしたケータリングとワンデイカフェ開催

{CA832737-1305-4199-9422-228C22FB6A04}


有機野菜と天然酵母パンマルシェ出店/
2014〜@Yostubakoママさんマーケット、都内イベント

{8F861C6C-B39A-415D-858E-1F85644B1EB0}




オーガニック商品開発/
2016〜「青トマトジャム」を商品化


 
{908180D4-59BE-43CD-AEA3-8CC3F320A270}

今回コンテストのレシピのポイントとなっているのは、
有機農園たんぽぽyou農さんと共に作り上げた、
この野菜ジャム、
「青トマトジャム」。
 
 
青トマトの様に市場に出回らない野菜に着目することは、
生産者さんを応援することにつながる、
有機農家さんが手塩にかけて育てられた野菜を無駄にしないで生かそう
 
フードコーディネーターであり写真家であるわたしの役割は
食べ方や見せ方楽しみ方を提案すること
 
そして、
だからこそこのコンテストでは、このジャムを使った料理の楽しみ方を提案する!

 
 生産者さんと二人三脚でより良い食を発信していくことをお伝えすることは、
ナチュラルフードに向き合う精神につながるのではないでしょうか。
 
 
そんなことを考えながら、
これまでの集大成のような気持ちでエントリーを決めました☺︎
 
 
その2へ
つづく☺︎*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*


 
 

「ナチュラルフード・新レシピ発掘オーディション」2018.2.21開催)ファイナリストに!

 

おはようございます!

フードコーディネーター、写真家の高梨亜里です。

 

{FDA4D653-DAAD-4ABF-A900-416DFCC4D789}

 

 

 

先ほどご連絡があり、、、、、

 

2018年始から参加させていただいたコンテスト

「ナチュラルフード・新レシピ発掘オーディション」にて

 

なんと

 

ファイナリストに選んでいただきました!!☞

https://www.jma.or.jp/hcj/news/20180202natural.html

 

 

東京ビックサイトにて、

HCJ2018合同展示会

の中のイベントステージで開催されます!

 

2月21日(水)

「ナチュラルフード・新レシピ発掘オーディション」「惣菜部門」

10:30〜13:00

 

タイムスケジュールはこちら→

https://www.jma.or.jp/hcj/seminar/events.html

 

 

 

※HCJ2018合同展示会とは↓

 

◯ホテル・旅館・観光・各種施設の
国際ホテル・レストラン・ショー
(HOTERES JAPAN)

 

◯給食・中食・弁当の
フード・ケータリングショー
(CATEREX JAPAN)

 

◯厨房・フードサービスの
厨房設備機器展
(JAPAN FOOD SERVICE EQUIPMENT SHOW

 

私のレシピは

『カラフル冬根菜と
2種のトマトのディップソース 』

 

 

やっぱりトマトが好き。

2種のトマトとは、ドライトマトと青トマトジャムです。

冬の今はお野菜が最も少ない時期。

保存食は人間の古来からの知恵でもあり、

新たなトマトの美味しさを感じトマトの違った一面を見られるレシピを考案しました。

レッスンやホームパーティーメニューでもご紹介していた1品です☺︎

 

 

 


青トマトジャムができたのは、
トマトの旬の最後に赤くなれないトマトが木に残るのですが、それを捨ててしまわずに活かす方法を有機農園さんと考えていたところから「青トマトジャム」が生まれました。たいていは捨てられてしまう青トマトですが、熟していないすっきりとしたトマトの香りと酸味が、甘味を加えることでバランス良く生かされ、とても美味しく食べやすい野菜ジャムとなりました。


手塩にかけて育てられた作物を無駄にしないこと、野菜の普段は食べない部分を美味しく食べてみること。


青トマトジャムを作ったことが、ナチュラルフード新レシピのコンセプトにすごく近い気がして。ぜひ使いたかった!









そして現在


実際にレシピを食べて、投票していただける

一般審査員も募集中とのこと!(先着100名様まで)


ぜひ新レシピを食べに、そして応援しに来てくださいね!!



一般審査員の申し込み要領を下記にご紹介しておきます☞

      参加申込手順:

1) 来場者マイページの登録から始めてください。(未登録の方は登録が必要です)

https://www3.jma.or.jp/hcj/2018/jizen/pre_visitor_login.php

2) 次に、来場者IDとパスワードでログイン後、

「講演会・セミナー 聴講登録・修正」 → セミナーメニューから

HCJ動員数No.1企画 イベントステージ」をクリックします。

3) 当日の参加時間帯(午前:惣菜、午後:スイーツ、午前午後通し)を選択し、

「次へ」をクリックし、「登録」に進んでください。

事前登録証とセミナー参加証の二つをプリントアウトの上、当日ご持参ください。

 

 

事前登録の方はHCJ2018合同展示会の入場料¥3,000(税込)が無料になるそうですよ!

 

なにやらめちゃくちゃ楽しそうです!!ぜひぜひ応援しに来てください!