フードコーディネーター フード写真家 高梨亜里 食と人との間にもっと素敵を探す旅 ‘Ari’s Walk’ is a colourful journey through healthy organic food, colors, happiness, and elegance.
信州老舗味噌蔵 酢屋茂の甘酒。甘酒を使ったレシピ☆
夏には甘酒。
冬でしょ?
と思う人が多いかもしれません。
甘酒をよく料理に使うようになったきっかけは、
塩麹ブームに火がつくより少し、1年位前の事でした。
おいしい甘酒があるから、と勧めてもらった
信州老舗味噌蔵 酢屋茂さんの甘酒。
いただいてみると・・
なんともいままでの甘酒の概念を覆す、
濃厚でありながらスッキリと入ってくる自然な甘み。
おいしい!!!!
の一言でした。
「信州老舗味噌蔵 酢屋茂(醤油や味噌はもちろん、塩麹や甘酒まで製造しています)」
甘酒の製法には
①米麹を用いて自然発酵させた「麹製法」
②酒粕を溶いて砂糖を添加した「酒粕製法」
2タイプの物があります。
酢屋茂さんの甘酒は①のタイプです。
もちろん アルコールなど一切入っていないので子供も大丈夫。
②のタイプは、麹発酵の設備がいらないなど生産に手間がかからないので一般に多く流通している甘酒。酒粕を用いているので多少のアルコールが含まれています。
①のタイプでも砂糖を加えた製品もあるそう。
②の独特な香りと何だか酒臭い感じ?が苦手というも少なくないでしょう。
ぜひ、でんぷんを糖化させた自然発酵のみの、酢屋茂さんの甘酒を試してほしいです!
甘酒には元気になる要素がいっぱい。
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖、
システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、
そして大量のブドウ糖が含まれているので、
これらの栄養はいわゆる栄養剤としての点滴とほぼ同じ内容であるとのこと。
「飲む点滴」と言われています。
これからの夏を元気に過ごす為に、ぜひおすすめしたいです。
甘酒を使った冷たいアレンジドリンク↓
甘酒いちごシェイク。
甘酒と豆腐で作るシャーベット。
塩麹ブームとあいまって、
こんなに体に良い甘酒を料理にも活用して、
体に良い糖質を日々取る事を心がけたいですね。
卵焼きにも甘酒と塩少々で、ふんわり、そしてだしを入れたかのようなコクが出ます。
2種の甘酒ドレッシングとハンバーグ、焼き野菜。
甘酒を入れたドレッシングは、肉料理にも野菜料理にも万能。
レシピ提案させていただきました、
これらのレシピも甘酒とともに配布されます。
ヒルズマルシェ アークヒルズ カラヤン広場
6月30日(土)10:00〜14:00
夏はこれから、
というこのタイミングで
信州老舗味噌蔵 酢屋茂の甘酒
石森良三商店にて販売です!
お近くにお寄りの際には、ぜひお試し下さい〜!
ドライハタケシメジ × delponteオリーブオイル カタログ撮影
表紙撮影は
穏やかで暖かく、陽射しのきれいな日に行いました。
今回の撮影に関しては、
レシピ提案からスタイリスト、カメラマンまで自らやらせていただきました。
カタログデザインはセンターで二つ折りに、表紙と裏表紙になる予定なので、
ディスプレイは、全体をナチュラルな雰囲気にまとめながら、
表紙に商品をさりげなく、そしてしっかり見せるように、
を心がけました。
こんなにすてきなキッチンの窓辺で撮影できて、
素敵なロケーションに感謝です。
このキッチンの小物を選ぶときに、私のイメージしたシナリオは・・
田舎暮らしのおばあちゃん、新鮮な野菜が取れる土地で
毎日料理を作っている。
キッチンの窓からお手入れを楽しんでいるお庭がのぞき、
乾物なんかも干して手作りしてたり。
新しいものも好きで、ちょっとおしゃれも好き。
美味しいオリーブオイルをいただいたから、
庭でバジルとトマトをを摘んで来て......
*商品のご紹介*
北信州浦山きのこサプライさんの商品「ドライハタケシメジ」
一般的にはぶなしめじが手に入りやすいですが、
ハタケシメジは、シメジ属に属すきのことして栽培されているきのこの中で、
本来のシメジと呼べるきのこで、栽培が非常に大変で、流通量が少ないそうです。
手間をかけて栽培された貴重なハタケシメジを乾物にした
ドライハタケシメジ、きのこの良い香りと持ち前のシャキっとした食感が出しゃばりすぎない良い主張をしてくれる美味しいきのこです!
そちらと おなじみ
delponteオリーブオイル とのセット商品です。
*レシピのご紹介*
「きのこの白ワイン蒸し」
きのこを味わう料理です。オリーブオイルがしっかりきいています。ハーブやペッパーで香りよく。ドライハタケシメジは小さいので蒸し焼きで戻る上、本来のシャキッとした食感がとっても美味しいのです!
「きのこのペペロンチーノ」
商品の七味オリーブオイルを味わうパスタです。きのこの香りとベストマッチ!
「きのこの炊き込みご飯」
アサリとドライトマト、ハタケシメジ、オリーブオイルを加えて炊き込みます。
和風パエリアのようですが、親しみやすくお茶碗盛りで。
これはすごく美味しかったので、ぜひやってみてほしいレシピです!
カタログに仕上がるのが楽しみですー!!
100均グッズで作る簡単ケーキスタンド 第2弾+ ケーキドーム
先日のケータリングでは、
カラフルなマカロンなどが映える様に・・
カフェのモノクロフォトプリントのペーパーナプキンで
衣替え。。今回の新しいバージョンは↓
こちらは100均グッズではないですが、
こちらもロールペーパースタンド、IKEAのものです。
赤と白2個購入して、上下にプレートを合わせ、ひっくり返して・・・
みました!!!下のトレーは紙皿に穴をあけたものが重ねてあります!
紙皿のふちや、支柱ににマスキングテープで柄をつけたり。。
素敵な包材やクラフト資材が豊富なお店→east side tokyo
そして、ケークサレや、パンを販売するときに、用いた
ケーキドーム(ケーキカバー)↓
コチラも100均グッズを利用。。
ダイソーの透明のボールに、英字のマスキングテープをペタペタはり
裏返してポン!
お花形の白いプラスチックトレーは、Seriaで。
ケータリングでは、移動が多いので、壊れてもいいや〜と思えるグッズを活用し、
また、軽いプラスチックやメラミン素材が、助かります。
と思いきや、普段使いもいけそうなのは、白いプレートだからかな***
http://arieswalk.blogspot.jp/2012/03/blog-post_8759.html
http://arieswalk.blogspot.com/2012/01/blog-post_16.html
http://arieswalk.blogspot.com/2011/12/jazzcats-9th-anniversaryjzbrat-tea-room.html
登録:
投稿 (Atom)