お産は舞台

10月19日 東京 
http://www.moonsystem.to/index.html
コチラの素敵なサイトより↑

満月の今日
本当にすごい勢いでお産が進みびっくり。
自然の力に身を任せ、
痛みを受け入れ、赤ちゃんを応援する。
産院に置いてあった本に、

「赤ちゃんはパイロット、お母さんはナビゲーター」

と書いてありました。

ホントにそう。確かにそう。

PM9:40に元気に産まれてきてくれました。
大きさは2564g。

2564gという小さな体で、満月の今日、
予定日6日前に、産まれてこようとしてくれた事。
勢いと勇気を持って、こんなに早い時間で降りてきてくれた事、

(小さいけど馬力のあるパイロット)

『本当にありがとう。』

自然分娩で産むことが出来て、本当に本当に良かった。

奇跡みたいに思いました。



「Vaginal Birth After Cesarean」
前回帝王切開で、次に普通分娩で出産することを、VBACと言うのですが、私は上の子(5歳)を逆子で帝王切開で出産し、もし次に出産する時は、再び帝王切開になります、と産院で説明を受けていました。
なので、再び妊娠するまで、VBACという言葉も知らなかったし、まさか自分が普通分娩で出産できると思ってもいなかったのです。

情報収集する中で、育良クリニックに出会いました。
こちらの産院では、多くの方がVBAC出産されています。
成功されている方がいるのだから、私にも出来るはず!何もしないで病院の都合で出産日を決めるより(予定帝王切開)、努力して自分の力で産みたい!その方が自分にあってる。と自分の気持ちに正直に決めました。

VBAC出産のリスクは、子宮破裂のリスクが高いに尽きると言われています。
キズの状態をチェックしてもらい、又、その他のリスク(逆子や予定日の大幅な超過など)がないという事など様々な条件があります。
 先生は、自然の収縮で子宮破裂が起きる事はまずない、先生がしっかり付いて見てくれるから大丈夫、自然分娩でいきましょう!と言って下さり、先生や助産師さんを信じて安心して準備しようと思いました。

それでもやはり怖さもあり、、、生きるか死ぬかの様な覚悟が脳裏には常にありました。

VBAC出産というリスクがあったからこそ、妊娠期間をより大切に過ごせたと思います。その日の為に、私にできる事は、少しでもスムーズに自然分娩できる身体づくり。でした。


≪体重管理≫
産院の方からも特に注意されていたことで、体重を増やしすぎない事、産道にも脂肪はつくから、体重増加が多い人ほど難産になりやすい傾向にあるとの指導でした。

≪身体を冷やさない≫
妊娠のツボである、足首を冷やさない事、安定期に入ってからは半身浴をするようにしました。冷えると逆子になりやすい、と聞いたので、また逆子になっては元も子もない!
妊婦がなりやすい、むくみや足がつるという症状を予防できました。

≪食事の管理≫
9ヶ月頃の脂肪が付きやすい時期には、血糖値を上げすぎない食べ方を
http://arieswalk.blogspot.jp/2013/09/blog-post_16.html
妊娠期間中も、有機野菜の畑に訪問したり、料理教室やレシピ提案の仕事を続けさせていただいた事も、食についてダイレクトに活気が持つ事ができてとてもよかったです。

≪骨盤を整える≫
ベストセラーになっている「人体力学」など本を出されている、井本整体にお世話になりました。
月に1回の先生の施術で骨盤を整えていただき、また体操や呼吸法などを教わり日々実践していました。
育良クリニックではMicakoさんのインスパイリングエクササイズの講座にも参加してみました。

臨月に入ってからは、、、よく動きなさいと先生に言われていたので、マタニティヨガのストレッチや体操、スクワット、階段の上り下り、上の子と一緒にたくさん散歩したり、公園に遊びに行ったり。これもとても貴重な時間でした^^



『10月19日ライブ』

前回の日記を書いた日の次の日は、満月の日でした。
この日に産まれてきてほしいな、産まれてくるのでは?という予感と、
私も、産まれておいで、と話しかけました。

 前日の診察で腸を収縮させる油、ひまし油をもらいました。キズに影響する可能性がある為、陣痛促進剤などの薬は使えない為、このひまし油で少しでもお産を進めるという事です。
19日の朝、これを飲んで、本を読んだりゆっくり過ごしました。
パパと上の子は早朝から海に地引網をしに遊びに行っていて、夕方に帰って来ました。
 pm15:00、16:00には何となくいつもと違うお腹の張りがあるかなあ、という感じ。おかえりなさい、と同時に病院に電話。まだ不規則なので、あと1時間位様子をみて、又電話下さい。とのこと。17:00過ぎには5分間隔位に陣痛がある感じで、パパと一緒に病院に向かいました。
 18:00に病院着。診察してもらったら子宮口5cm空いている。「朝までに産まれるかなー」と先生。
本当に今日産まれて来るんだ、赤ちゃんすごいねとパパと言いました。
 助産師さんが、「体力あるうちに産まなきゃだめだよー、陣痛が弱まったら最後の手立てはないから」(陣痛促進剤は使えないという事)、とのアドバイス。
 そうか元気出して、いっぱい呼吸して赤ちゃんに酸素を送って、応援しよう!と思いました。痛みはどんどん強くなるけど、陣痛と陣痛の間には何も痛くない休みがある。
 その時には、パッと切り替えて、笑って話したり、軽く夕食を食べたり、背筋を伸ばして歩いたり、整体で教わった体操や呼吸法をやってみたりしました。
 かのうちに、あっという間に時間は過ぎ、21:00にはおしるし、子宮口8cm空いてるから分娩室に行こう、と。日付が変わる前に産まれるかも?あと30分位で出てくるかも?と助産師さん。
 前回帝王切開のキズが痛みはないか、と随時、先生が伺ってくれましたが、私の場合全くキズが痛むような事はなかったです。

最後の最後、赤ちゃんに臍のをがぐるぐる巻きついていると分かり、赤ちゃんが苦しそうとの事、会陰切開と吸引分娩となりましたが、元気に産まれて来てくれました。

 パパには何があるか分からないから、病院にはずっと待機してね。とお願いしてたけど、立ち会い分娩はムリって言ってたのに、流れで(笑)最初から最後まで付き添ってくれてとても心強かったです。

☆私も様々な方の体験談を見て励まされました。VBAC出産を考えている方など、少しでも参考になればとここに詳しく書かせていただきました。☆






『お産は舞台?』変なタイトル。

ステージに上がる
本番。無になる。

10ヶ月の準備期間、色々な思いや、努力

その全てが凝縮され、発揮される。

その時がきたらあれこれ考えずに自然に身をまかせ
ステージを最高に楽しむのだ。

元々、ダンスや音楽、劇、と学生の頃は舞台(ステージ)に立つのが好きだったから、お産を終えて思い返し、なんだかそれに似てる(笑)
本番に向けての準備期間は、とても楽しいものだったなと思い返します。。。^^


満月

39週に入り、予定日まであと一週間です!

明日は満月の日です。




満月の日に産まれる確立は高いと言います。

(予定日までもう少しかかるかもしれないけど...)





先日、十年に一度という大きな台風が
様々な場所で大きな被害をもたらしました。


妊娠生活中も、たくさ~ん美味しいお野菜を食べて、エネルギーをいっぱいもらった有機農園のたんぽぽさん、農園主さんのfacebookのコメント
引用させていただきます*


『野菜たちに、頑張ったね~っと声をかけました。折れたり、はぎ取られたりしながら頑張った様子でした。
畑の周りの山々を見渡せば、自然自体が多品種なんですから、こう言う事ってあたりまえなのかもしれない。 自然の力にはかなわないけれど、自然の恩恵を日々受けている。
人間なんてちっぽけな物だけれど、ちっぽけな命ってどんな物でも大切!』



自分の子供を産む事、
どれだけ自分が痛い思いをするのか?とか、色々。いろんな事。
出産を目の前に
次第に、自分の事、中心にばかり考えてしまっていたけど...?


そのちっぽけな命、 私の命、 赤ちゃんの命、

ここに命が生まれて、産むという事も、

自然の中の営みの中の一つ

なんだなあ、


と思ったら一気に身体の力が抜けました。


農業、命を育てる仕事をしている方の考え方はとても心に響き
たくさんの影響をもらい、いつも感謝しています!


台風一過の月明かりは雲の切れ間からでしたが、
手の上に光が乗り、はっきりと影が落ちるくらい綺麗でした。


月が満ちていく。


また月明かりを見てもうすぐの出産を待ちます。


秋の満月を見るたび思い出したいなあと、思いました^^*


妊婦の糖質オフごはん。

こんにちは〜☆少しずつ涼しい日も増えてきました^^
8月に妊婦検診で血糖値がやや高めと言われ、
後期には赤ちゃんにばかり糖がいってしまう可能性もある、との事で、
9ヶ月位から、血糖値を急激に上げない食べ方、

糖質オフを意識したメニューを気をつけて食べるようにし始めました*
2週間くらい続けて、妊婦ながらに少し身体がすっきりしたような気がします..

お友達のお医者さんにご相談にのってもらいながら、色々試してみました☆
ゆるゆる糖質オフダイエット
という本も出されている、関 由佳さん。現在NYでがんばっていらしてお忙しい中色々と教えていただいてありがとうございました^^!!彼女のブログはこちらです→


現在、
34週、赤ちゃんの成長は標準で順調、
私の体重も増え過ぎずで、妊娠してから現在5kg増くらいです。





まず、食事のはじめはたっぷりのサラダ。オリーブオイル塩コショウ。



まだ旬な夏野菜、シンプルな野菜料理をたっぷりいただきます。
トマトやキュウリはそのまま、
刻んだキャベツをリンゴ酢とオリーブオイル、塩コショウで仕上げたシンプルコールスローなど。
(写真上↑は先日のお野菜のイベントから)


色々なお仕事でもお世話になっている、たんぽぽ農園さんの有機野菜
今は赤ちゃんと自分の身体を作る大事な時、
と贅沢に毎週自宅に送ってもらってます><☆

なすはグリルしたり、ピーマンはさっとゆでておかかでお浸しにしたり、
シンプルな調理法だけで、とっても美味!


最近好きなおかず、ゴーヤのチーズ焼き。
(一人で1/2本食べるとこれでけっこうおなかいっぱい^^)
苦みには血をキレイにして、血圧を安定させる
血糖値を下げる、コレステロールも低下させる効果があるそう。
そしてゴーヤのビタミンCは加熱しても崩れにくいとのこと。
動物性食品と一緒に組み合わせると、さらにビタミンCの力、抗酸化力がアップするそう。妊婦が夏を越すのに良い効果が多そう!?


そして、メインのたんぱく質のおかずは、
しっかりといただきます。
お肉やお魚をシンプルに焼いたもの等。
納豆や豆腐なども合わせて、おかずを多めにしたり。

↓これは私のオリジナルレシピの一例ですが・・
豚とアサリの炒め物
チキンソテー(オレンジソース)


そして主食(糖質)は最後に、軽めにいただきます。
 白いごはんだと、なにか一緒に食べないと進まないけど
...
ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富な
玄米です。

外皮に農薬が付きやすいので、無農薬の物をとたまたまネットで探し当てたのだけど、とても香りが良くて、たまに気が向くとご注文させてもらっています!
九州のきくち村の有機栽培のものです*
行ってみた事ないけど、きっとすごく素敵な所!
http://www.kikuchimura.jp/



ゲランドの塩を振りかけて、
良く噛み締めて食べると、ほんとに玄米の香りが溢れて。
玄米だけ味わってたべる。
美味しくてとってもごちそう。

血糖値も緩やかに。
ごちそうさまでした!!

って気分になります。



*おやつ*
アボカドのスムージー(アボカド+バジル+レモン+玄米甘酒+豆乳)


妊婦はお腹がすく!食事の間隔が空きすぎてしまう場合は、
次の食事に血糖値を急激に上げないように、

アボカドスムージーや
濃厚豆腐にメープルシロップをかけたり(プリンみたい美味しいよ^^)

たんぱく質のおやつ、
マルサンの豆乳グルト、やチーズやプリン、にしました。

・・そうして、しばし糖質オフの食事を実践してみて、

気づいた事、炭水化物が減ると、便秘になりやすい傾向にあるみたいで、

なめこやこんにゃく、なども一緒に食事に取り入れた方が良いみたいです!^^ なめことモロヘイヤの味噌汁や、なすとこんにゃくの味噌田楽(赤みそとメープルで糖質オフの甘味噌を作りました)なんかもすぐできて美味しいですよ♪


感じた事、「食べ方で身体の作られ方も変わるんだなあ、ということ」です。そして、炭水化物は必ず取らなくちゃいけないもの、ではないんだな、と思いました。
ごはん、パン、麺、とまず食事のメニューって、そこから入る場合が多くて・・

それって私たちの習慣なのかもしれないですね。

その習慣を外したら、かえってお野菜やたんぱく質を意識してたっぷり食べれるようになって。

逆に、お米やパンの美味しさ、をもっと大切に感じるようになり、

良く噛んで食べれるようになった気がします!


必要にせまられてですがとても勉強になりました☆


***☆***☆***☆

他にも、妊娠中にやってて良かったなー、と思う事。

月に1回、整体に通って、骨盤を整えてもらっています。
妊娠、出産には骨盤の開閉がとても関わってくるものです。
近頃お腹が張りやすいなーっていう時も、先生に施術してもらうと、

お腹が軽くなります^^

妊婦はむくみやすく、毎日足がつってしょうがない。。
なんて事はよくあるけど、

半身浴で解決!
妊娠前は、1回20分位していた半身浴だったけど、

妊婦は血流が多いので、短めに、
38℃くらいのお湯に、10分位、一度休んで、また10分、
といった感じで。その間足をマッサージしてほぐします。


その際、水分をいっぱい飲むことは忘れずに!!d(^^)o

クリスマスケーキ撮影☆

妊娠9ヶ月。かなりおなかも大きくなって動くのが大変になってきました〜..

でも!そんな事言っている場合じゃありません。
出産には富士山に2回登るくらいの体力がいる、
と聞いたことがあります!
これからまだまだ体力づくり、動いてきたえていかなきゃ!!^^b


今年も、海老名のケーキ屋さん
cafe Familleさんのクリスマスケーキの撮影。
(食べログはこちら→

いつも汗流ししながらの夏に恒例の撮影、クリスマスを妄想してテンションあがるこの1日です^^♪




妊婦な為、自宅に来てもらっての撮影。cafe familleじゅんちゃん、さくさくっとデコレーション、可愛く仕上げてくれて、さすが☆

わたしはカメラです!



カシス&ショコラムース絶品!

ほわほわクリームのサンタさんに、しばし癒されるー


外は猛暑なのに、クリスマスの世界に入り込んで
の撮影は、なんだかとってもリフレッシュ気分でした☆☆

料理教室 〜待合室の料理人〜 第3回


ものすごい暑ですね;そんな日でしたが、
「待合室の料理人」料理教室、
第3回目の講師行ってきました。


猛暑→ついに酷暑;;のようですが、夏バテを避ける方法、
身体の事、食事の事、
とまさに今にピッタリなテーマでお送りする内容でした!
メニューのテーマは「エジプト料理」
*オレンジとルッコラのサラダ
*モロヘイヤのスープ
*大豆フムスハンバーグ
*デーツナッツチョコ

パンフもこんな感じに、毎回素敵に作って下さってます!



「待合室の料理人」は、病院の診察を行っていない時間帯に
空いている待合室のスペースを有効活用し、
よりよい地域の方々とのコミュニケーションの場を、
より親しみやすいお時間を過ごしてもらう。そんな趣旨です。




「おいしくからだを考えよう」
食を楽しんでもらう、もちろん身体のコトを考えて、そして料理を作って食べて元気に。
後半は院長先生による、身体の事を考えるセミナーもあります。



料理講師として、和気あいあいと、堅苦しくなく、
楽しんでもらう時間であれば、と願って臨んでいます^^


病院に通う方や、地域の方々が、多くいらっしゃいますが、
何回かいらして下さり、前回のお料理が美味しくて
何度か作ってみましたよ〜^^とお話しして下さったりすると、
とてもうれしいです。


お年寄り、一人暮らしの方や、
ご病気で食に気を使われている方もいらっしゃいます。
自分の身体の為に料理を作って、何か少しでも自分から生き生きできる事。簡単で新鮮なメニューだったり、発見した好きな味付けだったり。


私も病気をきっかけに、病院のベットの上で、何か生き生きできる事はないかな、と考えた時、これから「料理をやろう!」
と思い立った事から料理を始めました。毎回、料理教室を通して、食の道への原点に立ち返る思いがします。


エジプト料理、第2回目は8月23日(金)
私の方は、産休前、最後の講師となります*よろしくお願いします!

また、この「待合室の料理人」のレシピ、モバイルサイト
が立ち上がりました!http://machicook.com/
お教室でこれまでポルトガル、スペイン、エジプトとテーマに
ピックアップしてきましたが、
それらの反響から、地中海付近の郷土料理を取り入れ、
日本で手に入りやすい食材に置き換え、作りやすくアレンジしています。
もちろんお教室で実施したメニューも載っていますよ!
ぜひご覧になってみて下さい☆

たんぽぽyou農*写真展レポート


port cafe
にて展示中の「たんぽぽyou農*写真展」、中間報告です*
8月には入りましたね〜8/15まで展示させてもらっています!

そして、7月末、畑にいってきました。この展示期間中に
もうかがう機会ができてうれしかったです。
農園のみなさんのお元気な様子や、この夏のお野菜に対面ですることができて、
私自身もお野菜とともに山の陽射しを浴び、フツフツと身体から沸騰するような元気をもらってきました!

そして、7月の畑の写真を撮らせていただくのは初めてかも。
夏野菜が元気な様子もまた、7月〜9月で表情が違います!
今の時期、花豆のトンネルがとてもきれいでした。実はこれからという所でちらほら付き始め、ここぞとばかりに葉や花が生き生きと、ピンとしてフレッシュな光溢れるトンネルでした!



花豆の花

農園主さんの作る花豆煮や、花豆アイス、とってもおいしいんですよ!!

花豆トンネル外から




そして、先日 port cafe 写真展にて。新しい写真も追加させていただきました!

この日は従姉妹が子供たちを連れて、遊びにきてくれました*

子供たち、普段、セミナーやレッスンで使われている広いスタジオで、遊ばせてもらっちゃいました♪
従姉妹は二ヶ月の赤ちゃんを連れてきてくれて、
抱っこしたらホワホワしてました*
私も妊娠7ヶ月。
もうすぐあと三ヶ月でお腹から赤ちゃんが出て来るのかと思うと
あっという間で不思議なかんじ!
こうやって展示をやらせてもらう事で
大切な人たちと会える機会があるのもまたとてもうれしい事です♪
ありがとうございます
また、パーティーも企画させていただきています!もちろん、たんぽぽ農園さんの新鮮な夏野菜をたっぷりと使わせていただく予定です*


【たんぽぽyou農*写真展クロージングパーティーのお知らせ】
■8/17(土)
■15:00-17:00
■at: brighton beach studio
   (小田急線 東北沢駅南口より徒歩1分)
 東京都世田谷区北沢1-20-19 クレセントビル 3F
(http://www.brighton-studio.com/rw/index.html)
■参加費 1500yen
(フード、ドリンク、簡単なレシピ実習、☆有機野菜おみやげ付き)

☆夏真っ盛りな、瑞々しく新鮮な有機野菜を皆で楽しく味わいましょう♪
☆冷たいウェルカムドリンクをご用意して、皆様のご参加お待ちしております♪
◯お気軽にお問い合わせ下さい。→ari.takanashi@gmail.com



この日は***
port cafe のハンバーガーメニューをいただきました!
これに農園からの有機野菜のサラダが付きます。
ハンバーガーのサイズ感もちょうどいい♪
厚みのあるハンバーグにアボカドにサルサソースでばっちり美味しいです♪
なんとバンズもお店で焼いているんですよ〜!

外はとっっても暑いですが、ゆったりしたcafeスペースで
従姉妹たちとランチ&トーク、楽しいひとときでした♪♪

料理教室 〜待合室の料理人〜 第2回

「待合室の料理人」

*病院の待合室の空き時間を利用し、地域の方々との交流の場を設けよう、というコンセプトで料理教室を行うプロジェクトです。


第2回は、スペイン郷土料理をテーマに実施いたしました☆

スペインは私自身も行った事のある国で、食や風土、アートにいたるまで、特別に好きな国なのですが 、今回も郷土料理のスタイルをいかしつつ、日本の食材でアレンジしてご紹介させていただきました。


*『白身魚のグリーンソース煮』
「サルサ・ベルテ(緑のソース)」
スペインではパセリをたっぷり刻んで使うグリーンソースですが、
今回は、日本の海のグリーン、青のり、岩のりを使って、豆乳と味噌でスープ仕立てに仕上げ、海の旨味をしっかりと味わえるメニューにしてみました。
お好みで、豆乳と味噌を増やして、大麦ごはんとリゾット風にめしあがっても、美味しくいただけます!


*『椎茸のホタテ、ハーブ詰め焼き』
「マッシュルームの鉄板焼き」
マッシュルームに生ハム、パセリ、にんにくを詰め、
オリーブオイルを回しかけ、焼いたものが原型で、
ピックに差して提供するピンチョススタイルです。
これを、より身近に手に入る、椎茸を使って、ホタテ、しょうゆの旨味をアクセントに、
日本らしいメニューにアレンジしてみました。



*『トマトと塩麹の冷製スープ』
「ガスパチョ」
ここ1、2年で、ブームになりすっかり定着してきました塩麹という調味料ですが、食材に塩をする感覚で、塩麹をまぶすだけで、麹菌の力で食材の旨味がアップする。麹は古くから日本で使われている菌なので、日本の気候に適した発酵食品、そこに住む日本人が摂取するにも適している食品、ということですね。

例えば、トマトにまぶして少し置いていただく、というだけでもトマトの旨味が増し新しい味わいに感じます。
この旨味を生かし、きゅうり、パプリカ、セロリ、レモン、といった夏野菜にビネガーとオリーブオイルで、暑い夏にピッタリなフレッシュな冷製スープに仕上げています。通常ガスパチョはにんにくやパン粉、玉ねぎなども使いますが、飲みやすく野菜の旨味だけを味わっていただくため今回は不使用なメニューです。


*『フルーツカクテルデザート』
「マセドニア」
 旬のフルーツをオレンジ果汁で漬け込んだだけの簡単なデザートです。
マセドニアは砂糖を使う場合が多いですが、甘みととろみの出るバナナやマンゴーを使い、砂糖不使用で仕上げました。一晩おくと様々なフルーツの味がまろやかに混ざり合い、冷やしていただくと夏にぴったりのヘルシーなデザートになります。





第1回、2回と地中海付近の国を取り上げさせていただき、
いつもの家庭料理に取り入れやすい、と良い反応をいただけたことも、とてもうれしく、この夏は地中海料理をどんどん取り入れていこう!という方向になりました。
地中海料理は、魚介、野菜、フルーツ、豆、オリーブオイル、ナッツ、をふんだんに使ったお料理、
と適度な量のワイン。が健康の秘訣だそうです。楽しくなりますね^^



次回は、8月、テーマはエジプト料理です!
簡単で、そして暑い夏を元気に過ごしていただけるようなメニューを考えています^^
 また詳細をお知らせしますー☆☆

☆これらのレシピがご覧いただける、
待合室の料理人、レシピモバイルサイトをただいま製作中です!
こちらも近々公開となりますので、ぜひよろしくお願い致します☆

たんぽぽyou農*写真展/クロージングパーティのお知らせ☆


【 たんぽぽyou農*写真展 】
のお知らせ!
PORT cafe 港区六本木7-18-13kaneko bldg 3F
  

 展示期間 7/16〜8/15まで

【 たんぽぽyou農*写真展/クロージングparty 】
■8/17(土)
■15:00-17:00
■at: brighton beach studio
   (小田急線 東北沢駅南口より徒歩1分)
 東京都世田谷区北沢1-20-19 クレセントビル 3F
http://www.brighton-studio.com/rw/index.html
■参加費 1500yen
(フード、ドリンク、簡単なレシピ実習、☆有機野菜おみやげ付き)

☆夏真っ盛りな、
瑞々しく新鮮な有機野菜を皆で楽しく味わいましょう♪

☆冷たいウェルカムドリンクをご用意してお待ちしております♪
☆お気軽にお問い合わせください→ari.takanashi@gmail.com





「port cafeの有機野菜は、こんな畑から届いていますよー!

「有機野菜の良さを、見て、食べて、味わってほしい!」

  畑の写真展を企画しました。

port cafe presents /
フードコーディネーター・フォトグラファー高梨亜里

******************


「たんぽぽyou農」

場所、長野県東御市、標高1000m、湯の丸高原途中

名前の由来、たんぽぽ=綿毛はどこへでも飛ぶ。
だからyou(あなた)の所に、野菜を(綿毛の様)に、飛ばしたい(届けたい)農園。農業なのです。
そんな気持ちからつけました。

『飛んでった飛んでった わたげのように飛んでった

陽をあびた 元気な野菜が 愛をのせ、

あなたのところへ 飛んでった』

・・・

(農園主 清水やよいさんのお手紙より)

******************* 


※「たんぽぽyou農*写真展」は、
PORT
港区六本木7-18-13kaneko bldg 3F
( www.port-r.com )にて
7/16〜8/15まで
展示されます。

*レセプションpartyの会場はportの姉妹店、
東北沢brighton beach studioになります!お間違いなく!

レストランサンパウ RESTAURANT SANT PAU

夢に思い描くような料理、
が実現されたような驚きがたくさんで、
本当に素敵な食の体験ができました^^

写真はとっても印象に残った
*フルーツ盛り合わせ*
ジュエリーBOXをイメージした、透明のゼリーの箱にさまざまな果実、
フルーツや青じそのソースが詰め込まれていました!

レストランサンパウ RESTAURANT SANT PAU

レストランウエディングで挙式を挙げたレストランで
結婚5周年に伺いました。
会場下見に訪れたとき、インテリアや絵画、スペインのアートモダンな雰囲気と、
スペインのお酒を楽しみながらいただける、
楽しくなるような斬新なお料理。
が魅力的で二人で即決したものでした ..


スペインの女性、カルメシェフの手書きイラスト付きのメニュー
料理へのこだわりが身近に感じられて素敵です。
ゴールドのアンダープレートは変わらずのトレードマーク、とても好き!

*はじめは温かいスープ(まずホッとからだが緩みます^^)
ロメスコというカタルーニャ伝統の
パプリカとナッツのソースを用いた、和風だしベースの温かいスープ。
*スティック状のパンは、ハーブとオリーブの二種類。

>>ミクロメニューという4種の前菜は右から時計周りに
*初鰹の軽いスモーク、新玉ねぎとオレンジ
*味噌と9種類のナッツのクリスピースティック
*豚肉巻き、ズッキーニ、醤油とワサビ
*サルサ アルマドロックのコカ、白&黒ごま

日本の食材がふんだんに取り入れられた、スペインスタイル!


エビ、パンコントマテ、ズッキーニ、バジルのソース

フォアグラ、リンゴ、キュウリ、ミント、ハーブ

桜鯛のポワレ、彩り野菜とイタリアの米、お魚のアラなどから旨味を出したソース


*イベリコ豚のプルーマ、薄い大根の皮に包んだカリフラワーのムース、ナッツ、いちじく
プルーマは首から肩にかけての一番やわらかい希少な部位だそう、
中はレアな感じで温度はぬるいのですが、それがまた噛むほどに旨味を増してる気がします。ワインとばっちりです^^*


*マンゴーのシャーベット ハイビスカスのシロップ
マンゴーの甘さにハイビスカスの酸味がバランスがよく、
このオレンジ&ピンクのカラーリングが◎


*デザート
チョコレートブラウニーの上に、チョコレートとホワイトチョコレートのスティック
ラムレーズンやゼリー、カラフルなキャンディが散りばめられて、
ホワイトチョコレートとリキュールのソース。

なんとまさかの仕掛け!キャンディーは弾けるキャンディー!!お口の中でパチパチッッッ



食後にラウンジに移動し、パアステレリーアからのお楽しみトレイ。

*シェフの10種のスイーツのイラストつき*
モスカテルのゼリー、ココナッツのマシュマロ、バジルのマカロン、フィナンシェ、チョコレートのガナッシュ、ブラックベリーのクランブル、ホワイトチョコのクランチチョコ、チーズケーキ
この他に、ピーチとアマレットのアイスキャンディーが手渡されました♪

記念日のケーキ
カタルーニャ語で「おめでとう」いただきました。

一つ一つが小さいけど、選び考え抜かれたパーツが合わさり、
ビジュアルのセンス、クリエイション、それを実現できる技術をもっている、
夢のようなお料理との対面できる
いつまでも手の届かない憧れのレストラン、

ここで結婚式ができてほんとによかったな^^とあらためて思いました。

今日お食事ができたこと、旦那さんに感謝し、
またいつも支えてくれる両親に感謝しました。

個室もあるので、次回は子供も連れて家族で行ける日を楽しみにしたいです☆

たんぽぽyou農ツアー 春



たんぽぽyou農さんは、長野県東御市にある有機農家さんです。
いつも初夏〜秋にかけてお世話になる事がありましたが、
今回春に、はじめて伺いました。
山々の上ではためく鯉のぼりはほんとうに清々しいです!
4月末〜ゴールデンウィークですが、
そびえ立つ一本の桜の木には花が咲いていましたよ*
結婚記念樹だそうでとてもすてき!)

ほわほわしてかわいい 姫踊り子草 
まだまだ朝土が凍るほど寒い日もあるという事ですが、
この日はお天気にめぐまれてぽかぽか。うれしかったです。
畑には、寒さを乗り越えて、甘みを蓄えた野菜達が
力強くいました!

赤茎サラダほうれん草。 肉厚で、噛むほどに甘みが感じられる
手で触り心地もほわほわとしていました!
畑の味を試食!

そして、赤茎サラダほうれん草 を飛び越える りん。はっ!



松本一本ネギ。ここで作るどんなネギより、やっぱり一番おいしいそう!

ちりめんふゆ菜。
こうやって冬の寒さを乗り越えた野菜はちりちりと縮れ、甘みを蓄えているそう!さっとゆでて味見させていただきました。ブロッコリーのような風味で食べやすく美味しくて止まらなかったです!子供も取り合っていました^^ 

ルバーブの花と出会えました。
ちょこっと味見したら、フワンボワーズのようなフルーティーな風味が**ルバーブは大好きなので、これからがとても楽しみです!

春の草花があちこちに自然に。やさしく感じられました。
こうやってぺんぺん草が自然に生える所はいい土なんだよ、
と農園主のやよいさんがおっしゃっていました^^

そんな中
子供がお兄ちゃんに教わって
プロペラを飛ばす遊びをやらせてもらっていていました。
広々と山の斜面が見渡せる、この場所だからこそ、開放的な気持ちで、飛ばした時の楽しさが倍増する気がします!りんもたんぽぽさんに来るたびに、たくましくなる気がします。お兄ちゃんほんとうにありがとう!

やよいさんのお話をたくさん伺う事ができ、
楽しくゆったりとお野菜に向き合え、とても素敵な時間でした。
たんぽぽyou農やよいさん、今回も大変お世話になりありがとうございました!