「微生物が作る、第4世代脂質メディエーター」講座へ参加しました^^

 こんにちは。フードコーディネーター、フード写真家の高梨亜里です。


日本オイル美容協会主催の特別公開講座

「微生物が作る、第4世代脂質メディエーター」講座へ参加しました^^

京都大学大学院農学研究科 岸野重信先生の講座を聴講させていただき、

ワークショップでは、オイリストの地曳直子先生のシードテイスティング&シード発酵調味料を作りました。

岸野先生は、2017年に発売され話題となった、「乳酸菌ショコラ」を開発された方です。

地曳直子先生は先月「整うオイル」素敵な本を出版されています。




岸野先生の在籍される発酵生理学研究室は100年で、

初代の鈴木梅太郎先生はビタミンCを発見された方です。

微生物の工場と言われる研究室、さまざまな研究がされているそうです。


まず、岸野先生がおっしゃるには

微生物とは、「人を豊かにするもの」で、「世の中に役立つこと」に多用されている

「私たちが日常いつでも触れている存在」なのです。

具体例とし

<食>では

発酵食 日本酒、味噌、醤油 等

<健康>では

プロバイオティクス、腸内細菌 等

<環境>では

下水処理、土壌、燃料、家畜、カーボンニュートラルでCO 2削減 等




腸内細菌が注目され始めたのは、2012年頃からで、

人体の60兆個の細胞に、100兆個の細菌が存在するそうです。




そんな微生物(腸内細菌)、最近の研究で、人体の脂質の代謝においての、新たな関わり方が明らかになりました。

植物性の脂質であるオメガ3、オメガ6などの不飽和脂肪酸の飽和化代謝というものです。

腸内細菌の酵素によって、身体にとって良い働きをする、物質を産み出すということです。

それを「第4世代脂質メディエーター」と言います。



つまりわかりやすく言うと、自分の中の腸内細菌の状態によって、外から摂取した栄養がどのように自分の身体に働きかけるかの結果が変わるということですね。


例えば、漢方薬の効き方にも、人によって差があると言うのは、

主成分となるものが配糖体で、腸内細菌によって糖が切り離され、吸収される有効成分となる


つまり、腸内細菌が少ない方だと漢方薬の効果が出にくいということになります。

腸内細菌がその一旦を担っていると考えられているそうです。



腸内環境が整っていることが、健康にとても大きな軸となることが、

なるほど!と改めて考えさせられました。





ワークショップでは、

色々なオイルシードを使ってお好みの醤油麹作りに挑戦。


エゴマ、ヘンプをベース多めに、ドライのザクロをプラスしてみました^ ^美味しそう。




オイルシードでふりかけ作りも。えごまベースに胡桃をアクセントに効かせて、ガラムマサラやクミン、美味しいお塩で。こちらもめちゃくちゃ美味しい!



動物性を発酵させる菌はいろいろあるけれど、豆乳を発酵させる菌は少ないそうです。

プランタナム菌などがあります。

地曳先生は、豆乳ヨーグルトを日々食べることで、脂質代謝で植物性の微生物の酵素の働きを取り入れ、第4世代脂質メディエーターの効果を期待されている、とのことで、

岸田先生も効果的だとおっしゃっていました。


豆乳ヨーグルトの良さも体感では実感していたけれど、理解できて嬉しかったです。

この学びを活かして新たなレシピの発信もしていきたいです^^!




日本オイル美容協会代表YUKIEさん

オイリスト地曳直子さん

京都大学大学院農学研究科 岸野重信先生 

講座でご一緒させていただいた皆様、とても刺激がいっぱいで、豊かな時間を過ごさせていただき、

大変感謝しております!

ありがとうございました^^




自分の世界観を磨く フードコーディネート撮影実習

 こんにちは。フードコーディネーター、フード写真家の高梨亜里です。


西東京調理師専門学校2年生のフード撮影・カメラの基礎の授業も

これまでの学びの集大成、陶芸撮影実習を行いました。




器のデザインを考えて、デザインシートを作成、

陶芸の授業で器を制作します。

テーマ食材を使って、メニューを考案、
器に合うスタイリングをコーディネートし、

調理制作とフードコーディネートを実践し、撮影実習に望みます。



こちらは昨年度の学生作品が掲載されたパンフレットです↑


わたしもこちらの学校でフードコーディネーター資格を取得しましたので、

陶芸撮影実習も経験しましたが、あの時にしかできない特別な経験となっており、

本当に面白い授業でした!



今年度の目当てとして

・料理写真についての理解を深める
・自分のカメラで、自分で盛り付けた料理をより魅力的に撮影
上記のフード撮影の知識や技術を学ぶことはもちろんですが、

みなさんが、それぞれの「料理を通して伝えたい事」があると思う、

料理を始めたきっかけや、なぜやっているのかということ

もし今はっきりわからなくても、 これから「伝えたい思い」や核となるものができていくかもしれませんが、

フードコーディネートの勉強は、

 それを料理を通して視覚で伝えるスキルを身につけるということです。


今年度は初回の授業でお話ししました。



生まれつき持っている資質、能力、感性、センス、才能

は決してお金では買えない、自分のプリミティブな所有物です。

食を通して「自分を表現する世界観」ですね^^




それを食の道を進む中で、できるだけ早い段階で自分自身が意識して

言語化したり、視覚化することができるスキルは、

これからの時代、自分を活かす機会が増えるスキルです。

同じ料理を作れる人はたくさんいるかもしれません。

自分だけの思いやプリミティブな資質を活かしてこそ、人にもっと感動を与えられるものを作れる人になるのではないはないでしょうか^^


私は思いのまま夢中に突き進んできましたが、それを言語化するのに20年かかってしまいました。
みんなはいますぐスタートしてほしい。



この個人撮影実習で、自分が表現したい世界観を、
「これを伝えたいと思っています」とラフ案に文章で書いたり、
口で言葉にしたり、

自分の料理の世界観を、フードコーディネートで視覚で表現することを、
学生さんたちが意識して実践してくれていることを感じました。

素晴らしい!!

本当に感動しました^^




これからの時代に食で表現したい人は、
自分のカメラで自分の作品を魅力的に撮れるスキルがあれば、
自分の思いが最速で伝えられる、ということになるので、
「カメラを使える料理人になろう」
を目指していきましょう。

自分の世界観を磨くフードコーディネートは
社会の中で、企業やお店の商品、メニュー、世界観を持ったブランドをよりお客様に伝える時
その様な場面でも同じように役立つことになるでしょう!



何かわからないことがあれば、いつでも頼ってくださいね。

食で表現するみなさんをいつでも応援しています!^^



今年度のパンフレット表紙です↑

住川啓子先生のめちゃくちゃ格好いいお料理とスタイリングを

撮影させていただきました^^

フードコーディネート歴20年、20年味噌に出会い、思ったこと

 こんにちは。フードコーディネーター、フード写真家の高梨亜里です。


自分は、食を通してたくさんの人とコミュニケーションを取り、自分の能力を活かして

感動してもらい、社会の中で貢献していくこと

私にとって、それがフードコーディネートという仕事であり、

それをずっと20年続けてきました。



そんなことを振り返っていたタイミングで、

目の前に、20年味噌が届きました!

20年前に仕込み、長い間発酵させ熟成してきたお味噌です。


なんというリンク!さっそく味わってみました。

感触がふわっとやわらかくて、今までの味噌の質感と全然違い、軽やかで、

食べたとき味わいは、しっかりと深い旨みが感じられ、とても感動しましたが、

おどろいたのは食べた後の、余韻の長さ

ずっと香りがつづく、おいしい記憶がつづく感覚です。




私が料理を作り始めたきっかけは、22歳の時、ある日突然片耳が聞こえなくなったことで、

自分に今ある五感を、研ぎ澄ませて意識したときに、

視覚、触覚、嗅覚、味覚、片方の聴覚、それら全ての感覚を活かすことができるのが料理を作ること

と閃いたことです。

食べることは生きること、身体の中から元気になり、五感を使って幸せを生み出し、感じてもらうことができます。

そのような病気の経験があり、食を伝えるとき、みなさんにいつも健康を大切にしてほしいという願いがあります。





それから料理を学び、フードコーディネートの仕事を始めて数年が経ち、

子供を出産し、田舎暮らしも経験しました。


2回目の出産では、自分は世間一般では推奨されていない出産方法を選択したのですが、

1人目を帝王切開、2人目を自然分娩で産むというVBAC出産でした。

子宮破裂のリスクが高い為、一般的な医療機関ではほとんど受け入れられなかったのですが、

応援し、アドバイスをくれる先生方を見つけ、自分らしくいることを貫くことで、

必ず力を貸してくれる人がいるということを知りました。

妊娠期間の10ヶ月の間に、’そんなことは普通しません’という世間一般の考え、

という逆境の中で、もがき葛藤しながら、

信じてくれた家族と、力を貸して導いてくれる人たちを信じ、

より自然体で、安全な出産ができるように、毎日健康に生きる為に行動し続けました。





そしてあらゆる事が上手く噛み合い、無事に自然分娩で出産が叶ったとき、

自分は不思議なほど自我から解放されて、

わたし自身も、わたしが子どもを産むことも、

地球の中の、自然の営みの一つであると実感しました。



人生の中で、もっとも、

自然と波動が一致する生き方を大切にしたいと思うきっかけとなりました。




子供との田舎暮らしの経験では、

自然豊かな環境で豊かな大地と景色に囲まれ、旬の食材で地産地消の生活、

そこで出会った友人たちから、

ナチュラルで本質的な食材を大切にするライフスタイルを教えてもらいました。

都会育ちの自分の料理へ向かう姿勢が、180度変わる経験でした。





私はフード写真家でもあるのですが、

写真や絵を描くことの方が実は料理より経歴が長く、





絵を描き始めたのは幼少時代からで、暇があれば夢中になって描いていました。

写真を撮り始めたのは高校時代から、大学は美術大学に進学、学生時代のほとんどは、

ものづくりに夢中になっていました。


そういった経験の中で、思春期には

生きることの意味、消えゆく時間の儚さを、自問自答し続ける葛藤の日々があり、

それが写真を撮ることで満たされた感覚でした。

自分の人生で、写真を撮ることは、なくてはならない存在となりました。





当時、それと同時に学生時代はダンスをやっていたのですが、

ダンスが本当に大好きで、音と一つになる感覚は今を生きていると感じられ、

全てを忘れて無になり幸せを感じられました。

そして大学の部活動では一緒に踊る仲間にたくさん出会うことができました。

いつだって、まるでダンスのように、最高の今をライブ感を持って生きていたい

その思いを、時間を止めて封じ込める手段が写真なのです。






取り止めもなく、長くなりましたが、


季節の中で、旬の食材を味わうことは、最高の今を生きることでもあります。

自然から大きなエネルギーを受け取り、栄養価も優れていて、

自然との調和を感じられ、食べることで心も身体も健康に繋がります。




私たちの体には約200種類、約60兆個の細胞があり、

毎日その1%の細胞が生まれ変わっています。

それが毎日、意識しなくても自動的に行われているのですから、

生きていること自体が、奇跡そのものですよね!




それに、食べるを意識して一歩踏み出してみたら、

’わたしを思いのままに変えていく’ことだってできます。


旬の食材を料理して、わたしをアップデートするようなレシピを

お届けしたい!


わたしにとって、旬の料理をレシピとして伝えることと

最高の今を写真で記録することは、とても一致しています。




だから

料理が最高に鮮やかな瞬間を、写真に撮りお伝えしたい!


「わたしをアップデートする旬レシピ」と

「一瞬で心をつかみ、ずっと幸せがつづく、鮮やかなフードフォト」で


みなさんにギフトをお届けしていきたいと思っています。






自分の好きを叶えて、家族にも食べてもらい喜ばれて、健康になる

そんな循環が生まれたら何より嬉しいです。




最後までお読みいただきました、みなさまへ


心から感謝


ありがとうございます!







日本の身近な食材を活用したプラントベースレシピ+最新技術によって格別な美味しさに!

 こんにちは。フードコーディネーター、フード写真家の高梨亜里です。

全国のワシントンホテルおよびホテルグレイスリー 約20施設で開催中のフェア、たくさんの反響をいただいており、感謝の気持ちでご紹介させていただます。

朝食フェア「Spice Up Your Morning ~大地からの贈り物 未来へつなぐ収穫菜~」2024/10.16〜11.30開催


〈号外NET江東区〉様 https://koto.goguynet.jp/2024/10/11/ariake-washington-hotels/ 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈カワコレメディア〉様

https://media.kawa-colle.jp/_ct/17726732


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈VEGAN’S LIFE 〉様

https://vegans-life.jp/article/9ynw3by1yg9


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈クランクイン〉様

https://www.crank-in.net/trend/gallery/report/154777/16


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈CLASSY〉様

https://classy-online.jp/partner/prtimes/195678/



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈Yahoo! ニュース 〉様

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a381550ba09f12ee46d6d5bb8fcdc5fe273bf702





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈Yahoo! ニュース 〉様

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0842b8ae90a042aff9e178f6c9d9b2d6b5934d4d



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈TOKYO WALKING 〉様

https.I ://www.tokyowalking.com/blog/article/pg1287941.html




記事を書いてくださったライター様、心から、感謝申し上げます!



公式サイトに、監修3メニューのレシピが掲載されました。

材料や作り方をイメージしていただきやすいように、手描きのイラストも添えてありますので、ぜひご覧になってみてください^^

LP はコチラ▶︎ https://whg-hotels.jp/breakfast/spiceup_yourmorning/2024plantbasedfood/




ご縁があり5年ほど、様々な企業様とご一緒しプラントベース食品を活用したレシピ開発をさせていただいてきました。


より多くのお客様にプラントベースフードの魅力を伝える為、

都度コンセプトを見直しながら、クライアント様とともにレシピをブラッシュアップしていく過程は、料理をどんどんシンプルにしていくプロセスでした。


サスティナブルに社会に貢献できている食材であるかどうか、一つ一つの食品に対し原料と生産過程に目を向け、行動と選択を繰り返しました。


プラントベースフードは未知な食べ物と思われがちですが、

精進料理が肉類や魚類を使用しない料理であるように、古くから親しまれてきた食材が原点で、日本人にとっては身近なものです。


だから、みなさんに楽しんでいただきたいプラントベースレシピは、
今現代の日本で、みなさんの家に身近にあるような食材と調味料で、誰もが好きなメニューで、日常のふつうの食事でもローテーションして作れる手軽さです。
わたしがチョイスしている、プラントベースレシピに使用する食材の基本は、


しょうゆ、みりん、味噌、酢、ごま油、オリーブオイル、旬の野菜、果物です。

砂糖は適宜使用しますが、果物の甘味や、甘酒、メープルシロップを出来るだけ使います。


そこにプラントベース食品と、必要に応じてスパイスなどプラスアルファのエッセンスを加えていきます。


日本の発酵調味料は大豆、小麦や麹が原料で、プラントベースです。

とても旨味があり、シンプルな使い方にすればするほど、料理の美味しさを広げてくれます。麹から作る塩麹や甘酒もそうです。


それは世界の料理にも活用でき、例えばトマトソースならチキンブイヨンの代わりにしょうゆまたは塩麹をひと匙、アンチョビの代わりに味噌を、といった具合です。



もちろん、

日本の古来から身近にある野菜と豆製品などを食べれば、

プラントベーススタイルであるのですが、


今、私たちの周りには世界各国から入ってきた様々な食文化があり、多種多様な美味しい食材と料理との出会いがたくさんあります。

そんな中で、私たちは昔からあるものをとどめるだけより、進化することが好きです。


美味しさを追求するワクワクする心と、最先端の技術があるからこそ、

地球環境にもやさしく、ヘルシーな食材を生み出していけます。それが現代のプラントベースフードだと思います。



そこから生まれるプラントベースメニューは、

もっと新しく楽しく美味しい食事だと、

わたし自身、レシピ開発をする際にいつも期待に胸が膨らんでいます。






プレス招待会のspecial Day

 こんにちは。

フードコーディネーター、フード写真家の高梨亜里です。

晴天の中、ワシントンホテル有明にて、10/16からスタートするWHGホテル様の秋のフェア、朝食ビュッフェのプレス招待会が開催されました。




わたしは監修者として報道の皆様に向けてメニューのご紹介と、撮影ブースのコーディネート設営、ビュッフェ台の装飾をさせていただきました。



この日も盛りだくさん。

今回フェアのアートワークを手がけていただいたデザイナーでイラストレーターのミヤさん、アフリカ布小物作家でありながらご夫婦でキャンプ場の経営もされ、多忙な中、いつも撮影のアシスタントをしてくれるseikoちゃん、今日のチームでブースの設営。




ビュッフェ台のお花は、お題を投げかけるとオリジナルな世界観で素敵なお花を制作してくれるurikkeさんにお願いしました。





テレビ局の撮影も入って、ブースやお料理の撮影をしていただきました。




放送が楽しみです!15日テレ東WBSにて。またお知らせさせてください。


会場では、女性の報道ゲストの方数名から、ライクチキンの食感に驚かれたことや、
甘酒とリンゴのライスプディングをとても気に入られて、「デザートを商品化してほしい」「またこれを食べに来たい」、と嬉しいお言葉をいただくことができました。
WHGホテル様で、この日もレシピを美味しく作っていただけたことに、感謝しました^^






田町、浅草、秋葉原の料理長 加藤仁思シェフのプラントベースメニューは素材の力を最大限に活かされて大変美味しく、
ライクチキンとヘチマ、島豆腐などを使った沖縄伝統料理のンプシーは、味が素材に染み込んでとてもジューシー、
季節の焼き野菜 江戸甘味噌のマメマージュフォンデュは、野菜とソースのマッチングが止まらない美味しさ、
豆乳グルトのサラダは、野菜が大切りで満足感があり、秋野菜の甘味と柑橘の爽やかさを堪能できる1品でした!





プラントベースメニュー以外に、各ホテルの通常メニューも品数が豊富で、
ワシントンホテル有明オリジナルメニューは、自分で盛り付ける海鮮丼、アジフライ、ホタテのグリル等も豪華で、新鮮な海鮮のお料理がたっぷりでした。




プラントベースフェアメニューと、通常メニューと、どちらも堪能でき、こだわりが詰まったバリエーション豊富な朝食ビュッフェに感動しました。




お料理はもちろん、イラストを含むアートワーク作品で、フェア全体に統一感が生まれたこと、

料理だけでなくアーティストとしても、

アートワーク、写真、ディスプレイ、レシピ画、アイディアを次々と形にさせていただき、

WHGホテル様とお仕事をご一緒させていただきましたご縁に大変感謝しました。



いよいよ、来週からスタート。身が引き締まります^^

宿泊はもちろん、朝食だけのご利用も可能なので、(施設により)

ぜひ、食べにいらしてくださいね!


― 朝食フェア「Spice Up Your Morning ~大地からの贈り物 未来へつなぐ収穫菜~」 概要 ―

【名称】Spice Up Your Morning ~大地からの贈り物 未来へつなぐ収穫菜~


【特集ページ】https://whg-hotels.jp/breakfast/spiceup_yourmorning/2024plantbasedfood/

【提供期間】2024年10月16日(水)~11月30日(土)


【提供施設】全国のワシントンホテルおよびホテルグレイスリー 約20施設(予定)


【内容】秋の味覚にプラントベース食材をかけ合わせた「メイン料理」「スープ」「デザート」の3メニューに加え各ホテルが地域に合わせて考案し、腕をふるった2メニューの合計5メニューを朝食ビュッフェでご提供。その他、地元の食材や郷土・名物料理を含めて常時40メニューをご用意しております。


【お問合せ】WHGホテルズ事務局:whg@fujita-kanko.co.jp



ワシントンホテル

https://washington-hotels.jp

ホテルグレイスリー

https://gracery.com/


プレスリリースはコチラ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000629.000001368.html